Eマンデイは、それからまもなく、ウエストン・スウパア・メアのタケット夫人の下宿へ移って、ひとり静かに心の痛手を癒《いや》すことになった。いっぽうヘンリイ・ウイリアムズのジョウジ・ジョセフ・スミスは、ブリストルに待っている情婦エデス・メエベル・ペグラア―― Edith Mabel Pegler ――の胸へ帰っていた。ベシイ・マンデイから捲《ま》きあげた金で、彼らのうえに、またとうぶん情痴《じょうち》と懶惰《らんだ》の生活が続いた。
それが二年も続いている。その間は犠牲者がない。この期間をスミスはペグラアと一緒にブリストル、サウセンド、ウォルサムストウ、ロンドンと住み歩いて最後にまたブリストルへ帰ってきた。それが一九一二年の二月で、本稿の冒頭に記した「アリス・バアナム事件」を先立つ約二カ年のことである。筆者は事件を主眼に、年代を追わずにこの記述を進めていることを、この機会に一言しておきたい。
二月にブリストルへ帰って来た時は、スミスは財政的にかなり逼迫《ひっぱく》していた。ただちに女狩りに着手して、ウェストン・スウパア・メアへでかけた。そしてふたたびベシイ・マンディに会ったのだが、初めて知った男のヘンリイ・ウイリアムズを、ベシイは忘れかねていたのだろう。恋は思案の外という真理に洋の東西はない。ああして結婚後すぐ金を浚《さら》って姿を晦《くら》ました男ではあるが、ベシイは再会と同時にすべてを水に流して、またただちに彼と同棲《どうせい》生活を始めた。が、その前に、いくら夫婦の間でも金銭のことは明瞭にしておかなければならないとヘンリイが主張して、彼は、二年前に持ち逃げしたアリスの金にたいして、この時あらためて借用申候《しゃくようもうしそろ》一|札之事《さつのこと》を入れている。しかも四分の利子ということまで決めたのだから、念が入っている。水臭いようだが、形式はあくまでも形式として整えておかなければ気がすまないとヘンリイが言うと、ベシイは、「帰って来た良人《おっと》」 の「男らしい態度」に泪《なみだ》を流して悦《よろこ》んだ。これで、ベシイの方は難なく納まったが、そうまでして堅いところを見せても、肝心《かんじん》の伯父パトリック・マンディには、依然として好印象を与えなかった。伯父はこのヘンリイ・ウイリアムズなる人物にますます不信と不安を募《つの》らせるいっぽうで、法定後見人
前へ
次へ
全27ページ中12ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
牧 逸馬 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング