「もすさん、ふふふ、お前とんだ子供だねえ」
「知らねえよおらあ、そんなこと」
「いいじゃないか」
「親方は?」
「知らねえよおらあ、そんなこと。はははは」
「何とか言ってらあ――」
茂助はてれ[#「てれ」に傍点]てこう言った時、植木屋だけにちょっと洒落た柴折戸《しおりど》をあけて、売物の植木が植わっているなかを、家のほうへ歩いてくる下駄の跫音がした。特徴のある、引きずるような歩調が、峰吉の帰ってきたことを知らせていた。
「あ! 親方だよ」
お八重は突っ立った。そして、
「おかみさん、何をするんだね」
と茂助があわてているうちに、すうっと手を上げて電燈を消してしまった。
くらい茶の間の縁側のまえまで来て、足音が訊いた。かすれている峰吉の声だった。
「お! 暗えな」と、それから「誰もいねえのかよそこに」
「はい」障子のなかからお八重が答えた。「お帰んなさい」
「おお、お八重か。もす[#「もす」に傍点]は?」
「あのね――」
「うん」
「電気をね――」
「うん」
「――直して貰ってんの」
「電気が消えたのか」
「ええ。故障なの。だからね、もす[#「もす」に傍点]さんに直してもらってた
前へ
次へ
全19ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
牧 逸馬 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング