アバス・ヌリ殿下が、予定を変更して、急拠《きゅうきょ》パリーへ引っ返したのである。
大戦当時のフランスの密偵局に、ドイツのスパイ団をむこうにまわして智慧競《ちえくら》べを演じ、さんざん悩ました辣腕《らつわん》家に「第二号」と称する覆面《ふくめん》の士のあったことはあまりに有名だ。それがだれであったかは、当時もいまもよくわかっていないが、アバス・ヌリ殿下の行動に危険を看取《かんしゅ》してにわかに呼び返したのは、この「第二号」だったと言われている。また殿下自身、じつはフランス密偵部の同志で、自発的にああしてドロテイン街の家を探検したのだという、穿《うが》ったような説もある。あのロシアの外交郵便夫ルオフ・メリコフ事件をはじめ、この邸《やしき》で奇怪な出来事が連発してきたので、すくなくとも仏露両国のスパイは、とうからこのベルリン・ドロテイン街の大邸宅とその美しい女主人、伯爵のいない伯爵夫人フォン・リンデンとに眼をつけていたのだ。
このことがあってからまもなく、ドロテイン街の家は急に閉鎖された。これからのマタ・アリは、縦横に国境を出入して諸国に放浪する、スパイらしいスパイである。
ほんとに活動にはいる。
ジャワなどとは嘘の皮で、一八七六年八月七日、オランダの Leenwarder 町に生まれた。家はささやかな書籍商。父は Adam Zell、母親の名は Autje van der Maclen といった。「|朝の眼《マタ・アリ》」も夜の眼もない。本名は Marguerite Zelle。インド内地の神殿というが、じつは首府へイグ市近郊の宗教学校、尼さんになるつもりでここで教育を受けた。が、早くも少女時代に飛び出して結婚している。もちろん、相手は貴族でもなんでもない。強《し》いていえば、兵営の貴族だった。オランダに遊びに来ていた若い英国士官マクリイの軍服は、後年の「|朝の眼《マタ・アリ》」には、十分貴族的に見えたかもしれない。一緒になるとすぐ、マクリイはインド駐屯《ちゅうとん》軍付きを命じられた。のちのマタ・アリことマルガリット・ツェルもくっついて行く。
だから、インドへ行ったことは行ったのだ。が、南国に住むと、特質が強調されて、潜《ひそ》んでいた個性が現われるといわれている。青年将校マクリイがそれだった。人が変わったように、飲む。買う。打つ。手に負えない。おまけに、給料だけではたらないから、マルガリットは、良人《おっと》の命令で、同僚の所へ金を借りにゆかなければならない。それも、どんなことでもいいから、先方の言うとおりにして、ともかく借りてこいと言うのだからひどい。植民地の若い軍人だ。独身者が多い。周囲は黒い女ばかりの所へ、マルガリットは白い中でも美人である。要求と媚態《びたい》に、みな争って金を借すようになった。まもなくマクリイ夫人は人妻なのか、連隊付きの売笑婦なのかわからなくなってしまう。そんな生活が続いた。マルガリットもだんだん慣れて平気になる。後年マタ・アリとしての活躍の素地は、このインド時代に築かれたものだ。自伝では、ここのところをちょっと浪漫《ろうまん》化して、神前に巫女《みこ》を勤めたなどと言っている。
この間に、舞踊をすこし習った。もちろん祭殿で踊ったわけではなく、ヨーロッパへ帰っても、寄席《よせ》ぐらいへ出て食えるようにしておくつもりだったのだろう。Mata Hari という名は、いうまでもなく自選自称だ。
四年ののちヨーロッパへ帰ると同時に、離婚して、初めて踊り子マタ・アリとして巡業して歩く。舞踊そのものは、どうせ彼女一流のでたらめに近いものだったに相違ないが、裸体なので評判になった。ことに東洋人というふれこみだからいたるところで珍しがられて、瞬《またた》く間にいい贔屓《ひいき》がつく。われ来り、われ見たり、われ勝てりで、本国のオランダでは、当の首相、ベルリンでは例のお洒落《しゃれ》な皇太子を筆頭《ひっとう》に政府のお歴々、フランスでは陸軍大臣が、それぞれ彼女の愛を求めて、そして当分に得ている。その他知名無名の狼連にいたっては、彼女自身記憶できないほどだった。
ドロテイン街の家に落ち着いたのはよほどのちのことだが、この家はマタ・アリの活動とともに、ドイツ人はいまだにだれも忘れていない。近所では、とてつもない金持の女が住んでいるのだとばかり思っていた。家具、室内装飾等、贅《ぜい》を尽《つく》したものであったことはもちろんだが、各室いたるところに、あらゆる角度に大鏡が置かれてあって、屈折を利用して思いがけない場所から覗《のぞ》き見できるようになっていた。室内に一人でいても、この鏡の関係と、天井の通風口の格子《こうし》とに気がつけば、上下左右に無数の見えない視線を意識したはずだ。素晴らしい床ランプのコウドと見える絹巻きの電線は、じつに隣室の聴取機《ディクタフォン》につうじていた。面白いのは、地下室の酒倉である。各国人の口に適《かな》うための一大ストックを備えていた。あらゆる種類の産地と年代のワインは元より、火酒《ウォッカ》、椰子酒《アラック》、コニャック、ウイスキイ、ジン、ラム、テキラ――それに、Saki まであった。このサキというのは、酒のことだ。ことによると、マタ・アリの手から、この「サキ」の饗応《きょうおう》を受けた日本の大官もあるかもしれない。
英国の密偵であるという嫌疑の深いエリク・ヘンダスン少佐をものにして、ある秘密を聞き出すべき内命を受けたマタ・アリは、いまソフィア地方へ急行しつつある。
4
H21というのが、ドイツの間諜《かんちょう》細胞としての、マタ・アリの番号だった。彼女のとおり名だった。
このマタ・アリも英国の密偵エリク・ヘンダスン少佐には、みごとに手を焼いている。ヘンダスンという男は、イギリスの特務機関にその人ありと知られた敏腕《びんわん》家で、赭《あか》ら顔の、始終にこにこしている、しかし時として十分ぴりりとしたことをやってのける、軍人というよりも、ジャアナリズムの触手の通信員|型《タイプ》の人物だった。H21はこれへぶつかっていったのだが、もしマタ・アリが眼先のきく女だったら、この失敗で、ドイツのスパイとしての自分が案外知れわたっていることに気がついて、そうとう警戒の必要を感じたことだろうが、元来この踊り子のスパイは、スパイのためにスパイを働くような性格で、たぶんに、盲目《めくら》蛇《へび》に怖《お》じずというところがあった。いっこう平気で、その後もさかんに活躍している。結局ドイツの密偵部にさんざん踊らされて、死へまでダンスする運命だったのだ。
ソフィアで、ドイツ大使ゲルツに紹介されて、マタ・アリはヘンダスンに会う。目的は、イギリスとアフガニスタンの外交上の一つの秘密事項を聞きだすため。しかし、相手が、定評ある腕|利《き》きなので、初めからたいした収穫は予期していなかったが、それだけにまた、マタ・アリとしては、腕の見せ場になろうというもの。ちょうど当時、ドイツとアフガニスタンとの間にも進行しつつある交渉に関して、ドイツ密偵部員が潜動しているあいだ、ほんのしばらく、ヘンダスンの注意をマタ・アリの身辺に集めて邪魔《じゃま》しないように足止めしておくことができれば、まず成功だが、その上で、もし機会に恵まれたら、英対アフガニスタンの関係にも、ちょっと糸を引いてみるがいい、というのだ。腕に縒《よ》りをかけてかかる。
紹介されると、深い茶色の眼を、その背の高いイギリス人の上に微笑《ほほえ》ませて、
「あら、ヘンダスン少佐でいらっしゃいますの? あたくし、古いお友達のような気がいたしますわ。どこかでお目にかかったことがございますわねえ少佐。」
甘い抑揚《よくよう》をつけて言った。嫣然《えんぜん》一笑、東洋でいう傾国《けいこく》の笑いというやつ。そいつをやりながら、触れなば折れんず風情《ふぜい》、招待的、挑発的な姿態を見せる。ところが、少佐の声は、興《きょう》もなさそうに乾いたものだった。
「そうでしたか。どこでお会いしましたかしら。」
「いやですわ少佐。あたくし思い出しましてよ。あのほらインドのボンベイ。」
「いやそんなことはないでしょう――僕も思い出しました。」
「あら、どこ、どこ、どこでございますの?」
「ベルリン市ドロテイン街一八八番邸。」
「あらっ!」虚を衝《つ》かれたマタ・アリは、たちまち動揺を隠して、立てなおってきた。「そうかもしれませんわ。あたくし、あんまり方々へまいりますので、時々人様や場所のことで、とんでもない思い違いをして笑われますのよ。はあ、ヨーロッパ中を旅行いたしておりますの。東洋の心を舞踊で表現したいというのが、あたくしの芸術上の願望でございますわ。」
大きなことを言う。エリク・ヘンダスンはくすっ[#「くすっ」に傍点]と笑って、「その東洋の心は」真正面から斬り込んできた。「ヨーロッパ第一の暴れ者に買われたんだそうですな。」
完全にあだ[#「あだ」に傍点]となっているH21を残して、ヘンダスンはほかの人々へ笑顔を向けていく。マタ・アリは口唇を噛《か》んで口惜《くや》しがったが、どうにもならない。そのとおり報告した。
ダンサア・スパイ、踊る女密偵、などといろんな浪漫的《ロマンティック》な名で呼ばれているマタ・アリは、ダンサアには相違なかったが、もちろん芸術家ではなかった。裸体で勝手な恰好《かっこう》をするだけの、与太《よた》なものだった。
彼女の出現は、かえってエリク・ヘンダスンに事態の逼迫《ひっぱく》していることを報《しら》せるに役立っただけだ。きゃつ[#「きゃつ」に傍点]がここへ出て来たところをみると、同類が他地《ほか》でなにか遣《や》っているに相違ないと白眼《にら》んだのだ。思いあたるところがあるから、エリク・ヘンダスンは、その夜のうちにアフガニスタンへ飛ぶ。
このアフガニスタンでのヘンダスンの劇的活躍こそは、ドイツ特務機関をして切歯扼腕《せっしやくわん》させたもので、この事件があってから、ヘンダスンの身辺はたびたび危険を伝えられた。それほど、ドイツ自慢の智能部が、ここではこの砂色の頭髪をした一英国人のためにあっさり鼻を空《あ》かされている。
ドイツ政府は、アフガニスタンの族王《エミア》に秘密条約を申し込んでいた。幾|折衝《せっしょう》を重ねたあげく、ようやく仮条約締結の段まで漕《こ》ぎつける。外務首脳部のほかだれも知らない密約である。カイゼルの批准《ひじゅん》を得た草稿を帯びて、厳秘《げんぴ》のうちに、独立特務機関の有数な一細胞が、ベルリンを出発する。
外交の秘密文書を逓送《ていそう》する。いわゆる外交郵便夫として本格的な場合である。なるだけ眼立たないように、特務室などは取らない。わざと一般乗客にまぎれこんで乗車する。ドイツ文の原文に添《そ》えて、族王《エミア》が読めるようにというのでアフガニスタン語の翻訳を携《たずさ》えて行く。問題はこの訳文だった。
厳密に調べると、どうも誤訳が多いというのである。それも原文にあるよりも、アフガニスタンに有利にとれる間違い方だった。そんなこととは夢にも知らない族王《エミア》が、その曲筆《きょくひつ》の訳文を見て、そうか、これならいいだろうというんでにこにこ署名をしようもんなら、ドイツはたちまち儲《もう》け物だ。こっそり舌を出そうという寸法。人が悪いようだが、どうせ帝国主義下の国力伸長のからくりなぞ、みんなこんなようなもので、ドイツが格別不正なわけではない。ことに小国にたいする場合、どこの国も平気でかなりひどいことをしてきている。これを称して国際道徳という。
で、莫迦莫迦《ばかばか》しいようだが、ドイツは、盲人《めくら》に、よいように手紙を読んでやる長屋の悪書生みたいな遣《や》り方で、アフガニスタンを誤魔化《ごまか》してなにかせしめようとした。それがなんであったか、ハッキリ判明していない。戦時における鉄道沿線警備に関する申し合わせ、そんなような問題だったらし
前へ
次へ
全7ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
牧 逸馬 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング