ないところだった。この功績で、アイヒレルの名はドイツのスパイの間に記憶されている。所持品をすっかり元の場所へ返して、夫人以外のスパイが室外に去ると、しばらくしてメリコフはわれに返った。見ると、自分は寝台に寝ていてフォン・リンデン伯爵夫人がにっこりして傍《かたわら》に立っているから、びっくりして起きあがろうとすると、
「あら、お眼覚め? 食卓でお眠りになったものですから、こちらへおつれ申しました。ずいぶんぐっすりお寝みでございましたわ。」
 はっとしたメリコフが、急いでバス・ルウムへ行って、手早く持ち物を検《しら》べてみると、腹巻のポケットにもちゃんと鍵がかかっているし、そっくり元の場所にある。なに一つ紛失してもいなければ、触れた形跡さえないので、ほっとして寝室へ帰ると、美しいフォン・リンデン伯爵夫人が、強烈なイットを発散させながら寝巻に着更《きが》えていた。
 しかしメリコフは内心十分の疑いを抱いたのだろう。証拠のないことだし、自分も暗い饗応《きょうおう》に預《あず》かっているので、素知らぬ顔をしてパリーへ着いたが、大使館へ出頭して外交郵便夫の役目を果すと同時に失踪《しっそう》してしまった。その後大戦は始まる。ロシアはあんなことになる。一メリコフの行方《ゆくえ》など捜《さが》しもしなかったろうが、突然消え失《う》せた理由だけは、後日処刑された稀代《きだい》の女スパイ、フォン・リンデン伯爵夫人ことマタ・アリの告白によって判明したのだった。

 世界大戦を背景に活躍した、あの有名な踊子のスパイ Mata Hari は、大戦にともなう挿話中の白眉《はくび》である。
 この物語に伴奏をつとめるのは、殷々《いんいん》たる砲声だ。空を裂く爆撃機の唸《うな》りは、どの頁《ページ》にも聞こえるだろう。各国の無線は執拗《しつよう》にマタ・アリの首を追って、燈火が燃えるように鳴り続ける。彼女の報告一つで、深夜海底を蹴って浮びあがる潜航艇もある。当時初めて現われた鋼鉄の怪物、超弩級《ちょうどきゅう》タンク「マアク九号」も、その圧倒的な体躯《たいく》と銃火の牙《きば》をもって、この全篇を押しまわるのだ。将軍、参謀、陸軍大臣等要路の大官をはじめ、一皇太子と二人の帝王まで、楚々《そそ》たる美女マタ・アリの去来する衣摺《きぬず》れの音について、踊らせられている。
 Mata Hari ――彼女自身が好んで用いた「伝説」によると、悪魔的性向の東洋人だったとある。中部インドに生まれた先天的ヴァンプで、長らく秘密の殿堂に参籠《さんろう》して男性|魅縛《みばく》の術を体得したのち、とつじょ風雲急なるヨーロッパに現われて、その蠱惑的《こわくてき》美貌と、不可思議な個性力と、煽情《せんじょう》的な体姿とを武器に、幾多国政の権位に就《つ》く人々を籠絡《ろうらく》し、大戦にあたっては、雲霞《うんか》のごとき大軍をすら、彼女の策謀一つで、瞬《またた》く間に墓場に追い遣《や》っている――というと、このマタ・アリは、それ自身素晴らしい物語的存在のようだが、事実は、マタ・アリは完全に普通の女であった。誘惑的な身体と顔以外には、なんら特別の才能があったわけではない。もっとも、美しいだけで平凡な女だったからこそ、あれほど思いきった活躍ができたのだといえよう。
 マタ・アリは、欧州大戦の渦中にあって、策を削《けず》り、あらゆる近代的智能を傾けて闘った、あのドイツスパイ団という厖大《ぼうだい》な秘密機構の一重要分子であった。ここにおいて、このマタ・アリの生涯を語ることは、今日の太陽のごとき生色《せいしょく》を帯び、現代そのもののような複雑性を暗示し、しかも、アラビアン・ナイトを思わせる絢爛《けんらん》たる回想であらねばならぬ。
 マタ・アリの自叙伝なるものがある。それによると、彼女は、富裕なオランダ人の銀行家と、有名なジャワ美人の母との間に、ジャワ、チェリボン市に生まれた。十四の時、インドに送られて神秘教祭殿に巫女《みこ》となり、一生を純潔の処女として神前に踊る身となった。マタ・アリという名は、彼女の美貌を礼讃《らいさん》して、修験者《しゅげんじゃ》たちがつけたもので、Mata Hari というのは、「朝の眼」という意味である。この「朝の眼」が十六歳のとき、スコットランド貴族で、インド駐在軍司令部のキャンベル・マクリイ卿が、祭壇に踊っている彼女を見染《みそ》めてひそかに神殿から奪い去った。マクリイ卿夫妻は、インドで贅沢《ぜいたく》な生活を続けて、一男一女を挙げたが、土人の庭師が、マタ・アリへの横恋慕《よこれんぼ》から彼女の長男を毒殺したので、マタ・アリが良人《おっと》の拳銃《ピストル》で庭師を射殺した事件が持ちあがって、夫妻はインドにいられなくなり、倉皇《そうこう》としてヨーロッパへ帰った。ヨーロッパへ帰ると同時に、マクリイ卿との結婚生活にも破綻《はたん》が来た。ひとり娘を尼院に預けて、マタ・アリは離婚を取り、当時、大戦という大暴風雨の前の不気味な静寂《せいじゃく》に似た、世紀末的な平和を享楽しつつあったヨーロッパに、自活の道を求めた。
 その時のことを、マタ・アリはこう書いている。
「最後にわたしは、インドの祭殿で踊り覚えた舞踊をもって欧州の舞台に立ち、神秘的な東洋のたましいを紹介すべく努めようと決心しました。」
 するとベルリン劇場にかかっている時のことである。政府の一高官に依頼されて、宴席の女主人とし、また舞踊家として、ちょうどそのときベルリンに滞在中だったロシア大使を歓待《かんたい》することになった。その目的のために、善美を尽《つく》したドロテイン街の家がマタ・アリに提供されて、彼女も、初めてフォン・リンデン伯爵夫人と名乗り、引き続きその邸《やしき》に住むようになったのだった。
 こうして、マタ・アリはいつからともなく、一度内部を覗《のぞ》いたが最後、死によってでなければ出ることを許されない、鉄扉《てっぴ》のようなドイツ密偵機関に把握されている自分を発見したのである。
「フォン・リンデン伯爵夫人として、私は初めて、無意識のうちにドイツ帝国のためにスパイを働いているじぶんを知りました。そして私は、それが私に一番適した性質の仕事であることを思って興味をさえ感じ出したのです。」

 マタ・アリは、死刑の日を待つ獄中で、この告白体の自伝を書いたのだ。心理的にもそのペンからは事実を、そして厳正な事実だけしか期待できない場合である。にもかかわらず、べつに愛国の真情からでなく、ただ金銭ずくで、雇われて定業的スパイに従事するほどの性格だから、先天的|嘘言《きょげん》家だったに相違ない。それが嘘言そのものを生活するスパイの経験によって、いっそう修練を積み、でたらめを言うことはマタ・アリの習性になっていたとみえる。この「伝説マタ・アリ」として、いまだに一部の人に信じられている彼女の死の自伝なるものが、全部創作だった。
 どこからどこまで、食わせ者だったのである。

 が、珍しい美人だったことは伝説ではない。これだけは現実だった。丸味を帯びて、繊細に波動する四肢、身長は六フィート近くもあって、西洋好色家の概念する暖海の人魚だった。インド人の混血児とみずから放送したくらいだ。家系に黒人の血でも混入しているのか、浅黒い琥珀色《こはくいろ》の皮膚をしていて、それがまた、魅惑を助けて相手の好奇心を唆《そそ》る。倦《けだる》い光りを放つ、鳶色《とびいろ》の大きな眼。強い口唇に漂っている曖昧《あいまい》な微笑。性愛と残忍性の表情。

        3

 ようするに手先だった。マタ・アリの専門は、男の欲望を扱うことだけで、淫奔《いんぽん》で平凡な女でしかなかったが、この平凡なマタ・アリの背後に在るドイツのスパイ機能は、およそ平凡から遠いものであるこというまでもない。それがマタ・アリを大々的に利用したのだ。娼婦《しょうふ》型の美女が、微笑するスパイとして国境から国境を動きまわる。戦時である。歴史的な※[#「插」でつくりの縦棒が下に突き抜けている、第4水準2−13−28]《そう》話にまでなってしまった。
 トルコに教育制度の変革が起こって、その委員会が生まれると、第一着手として、百五十人のトルコの学生を外国に留学させることになった。人選もすんで、さてどこに遣《や》ろうという段になって、それが問題だ。衆議まちまち、なかなか決まらない。
 騒いでいると、英仏独のいわゆる三先進国が、めいめい自分の国へ来てもらいたいので、それぞれ有利な条件を持ち出し、自己宣伝をやって、まるで宿屋の客引きのように、ここに猛烈な留学生の争奪戦が開始される。
 トルコの学生なぞどこへ留学しようと、ヨーロッパの大勢にはいっこう関係ないようだが、それがそうでない。というのはいまでこそ書生だが、みな一粒|選《よ》りの秀才である。これが外国の大学に学んで、法政経済、工科学百般、各自専門を修めて帰国すると、トルコ革新の第一線に立って大臣参議、国政を調理してトルコを運転しようというのだから、いまその書生連がどこへ留学するかは、十年二十年後のトルコが、英色に塗《ぬ》られるか、仏色を帯びるか、独色を呈《てい》するか、つまり将来の対トルコ関係がいま決定されるといっていい。トルコを中心に、近東方面への投資進出と商品販路の開拓を計画している三国だからぜひ俺の国へというので、自然激烈な競争になった。
 ところが、ドイツの旗色が悪くて、留学生はいずれも英仏へ奪《と》られそうである。こうなるとドイツの誇るいわゆる文化《クルツウル》の威信《いしん》にもかかわる問題だ。政府はいつしか躍起《やっき》になっている。いろいろ探りを入れてみると、目下パリー滞在中のエジプト王族の一人に、エジプト総督《そうとく》とも親交のあるアバス・ヌリ殿下という方が大の英仏|贔屓《びいき》で、しかもトルコの教育制度改革委員会の上に絶対的勢力を投げているので、そのために大勢が英仏に傾きつつあるものとしれた。
 すでに留学生たちは、イギリスとフランスと二国の大学へ振りあてられることになって、着々出発の準備を調《ととの》えている。一九一二年の三月だった。
 すると、パリーのスパイからいちはやくベルリンに報告が飛んだ。そのアバス・ヌリ殿下が、留学生問題の後始末のためパリーからコンスタンチノウプルへ急行の途、ベルリンを通って二、三日は滞泊するらしいというのだ。色仕掛けにかぎるとあって、ドロテイン街のマタ・アリへ命令一下。
 ここを日本のメロドラマでゆくと、委細《いさい》呑《の》み込んだ姐御《あねご》が、湯上りの身体を鏡台の前に据《す》えて諸肌《もろはだ》脱いで盛大な塗立工事にかかろうというところ。
 手ぐすね引いて構えている。

 政府総出の出迎え。エジプト国旗。軍楽隊、儀仗《ぎじょう》兵。大警戒。写真班――非公式の旅行なのに、ベルリン停車場へ着いてみると、大変な騒ぎだから、アバス・ヌリ殿下は、どうして知れたんだろうと不思議に思っている。が、どの途《みち》、歓迎されて悪い気はしない。欧亜雑種《ユウラシアン》の女富豪かつ天才的舞踊家として、マタ・アリが殿下に紹介されたのは最初の晩餐《ばんさん》会の席上だった。
 あとはわけはない。計画どおりに進んで、マタ・アリの嬌魅《きょうみ》が、殿下をドロテイン街の家へ惹《ひ》きよせる。応接間を通り越して、彼女の寝台《ベッド》へまで惹《ひ》き寄せてしまった。
 アバス・ヌリ殿下は、よほどマタ・アリが気に入ったのだろう。朝になると、政府が狙《ねら》っていたように、マタ・アリをコンスタンチノウプルへ同伴するといいだした。こうして、一夜ばかりでなく、マタ・アリを殿下に付けておいて、ドイツに好感を持たせるように仕向け、その間に、側面から運動しようというドイツの肚《はら》だった。で、マタ・アリも大いに喜んで、殿下のお供をしてトルコへ発《た》とうとしていると、パリーのエジプト関係者から思いがけない電報が飛んで来て、このドイツの策略はすっかり画餅《がへい》に帰してしまった。
前へ 次へ
全7ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
牧 逸馬 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング