いている。ヴィテルの尼僧《にそう》病院に収容されることになって、マタ・アリもパリーから行っているが、それは、恋半分、使命半分の動機からだった。ヴィテルは、フランス陸軍の重要な「空の根拠地」の一つである。
序《ついで》だが、大戦当時、敵地へスパイを入れるのに、おおいに飛行機を利用したもので、夜中にスパイを乗せて戦線を飛び越え、国境深く潜入して、落下傘《らっかさん》で落してやる。またはこっそり着陸する。連合軍もドイツ軍もこれをやったが、広大な田舎《いなか》[#ルビの「いなか」は底本では「ないか」]の暗夜など防ぎようがなかった。
ヴィテルの病院で、マタ・アリは、盲目の恋人を労《いたわ》りながら、飛行隊の将校連と日増しに親しくなりつつある。と思うと、ぞくぞく不思議なことが起こって、飛行機の恐慌に陥《おちい》った。いまいったように、密偵を同乗させた飛行機が、ヴィテル飛行場を発してドイツの上空へ消えて往《ゆ》くのだが、それがすべて申しあわせたように、完全に消えうせたきり、けっして帰って来ない。どこへ着陸しても、ちゃんとドイツ兵の一隊が待ちかまえていて、操縦士と同乗者はただちに射殺、飛行機は捕虜《ほりょ》、帰ってこないわけだ。不思議だとはいったが、ヴィテルにマタ・アリがいるかぎり、ちっとも不思議なことはない。
そのうち、盲目の義勇兵にも飽きたと見えて、マタ・アリはひとりでパリーへ帰る。
運転手付きの自動車が停車場に出迎えている。ニュウリイのアパアトメントへ走らせながら、見慣れているパリー街景だ。ぼんやりほかのことを考えていたが、やがて急停車したので気がつくと、ニュウリイではない。見覚えのない町筋へ来ているから、マタ・アリはびっくりしている。
車扉《ドア》が開けられて、降りるようにという声がする。降りた、そこを五、六人の男が包囲してしまう。表面は慇懃《いんぎん》な態度だが、それは冷い敵意の変形でしかないことを、マタ・アリは素早く看取《かんしゅ》した。
「マダム、どうぞこちらへ――。」
初めて恐怖がマタ・アリを把握したが、さり気なく装《よそお》うことには慣れている。「退屈しきった貴婦人」の体《てい》よろしく、ひとしきり鷹揚《おうよう》に抗弁してみたが、ついにそこの建物の奥深い一室へつれ込まれる。書類の埋高《うずたか》く積まれた大机のむこうに、鋭い青銅色の眼をした老紳士が
前へ
次へ
全34ページ中23ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
牧 逸馬 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング