を満載して、前夜バルセロナの港を出帆《しゅっぱん》したコロナ号は、燈火が洩《も》れないように、窓という窓を毛布で覆《おお》って、木の葉のように揺れながら、けんめいに蒸気《ステイム》をあげていた。ポルトガルの海岸線を右に見て、一路ビスケイのまっただ中へさしかかる。前檣《ぜんしょう》に見張りが立っていたが、空は、風に飛ぶ層雲が低く垂れて、海との境界さえ判然しない。てんで見通しがきかなかった。
 前面の波上に潜望鏡の鼻が現われる。水雷を必要としない近距離だ。ほっそりした砲塔が浮び出る。潜航艇の舷側《げんそく》を海水が滝のように滑り落ちた。暗い水面を刷《は》いて、コロナ号の船内に非常警報が鳴り響いている。その悲鳴を[#「悲鳴を」は底本では「非鳴を」]消して、つづけさまに砲声が轟《とどろ》いた。十七分で沈んだ。一人も助からなかった。約束のマンテラも沈んでしまったので、ノルマン・レイ氏は、マタ・アリはどんなに失望するかと思ったところが、それほど失望もしなかったというが、それはそうだろう。

        6

 欧州大戦には、あらゆる皮膚の色の人種が登場していて、それだけでもいまから想えば華麗|混沌《こんとん》たる一大|万華鏡《まんげきょう》の観あるが、覗《のぞ》いて見ると、そのスパイ戦線の尖端に、茶色の肌をした全裸の一女性が踊りぬいているのを見る。それがH21のマタ・アリである。

 東洋の血の混《まじ》ったオランダの貴婦人という放送。晩餐《ばんさん》。シャンペン。ダンス。シックで高価な服装。例の傾国傾城《けいこくけいせい》の「うら悲しい微笑」。背景は、ツェッペリンの空襲を怖れて、燈影《とうえい》仄《ほの》暗い一九一四、一五年のパリー。
 人生を一連の冒険と心得るH21にとって、条件は完璧だったといっていい。秘密を胸に、男から男へと泳ぎまわっている。彼女を取りまく騎士の一人と、珈琲《コーヒー》店の椅子で話しこむ。そのうちふと給仕人を呼んで、マタ・アリが葡萄《ぶどう》酒の註文をする。いったい葡萄《ぶどう》酒は産地と醸造の年代でわかれていて、通《つう》はなかなかむつかしいことをいうものだが、この女客も葡萄酒はやかましいとみえていろいろとうるさい好みを出すから、給仕人はそいつを筆記して引き退《さが》って行く。酒倉は地下室にある。まもなくそこを捜索してお誂《あつら》えの壜《びん》を
前へ 次へ
全34ページ中21ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
牧 逸馬 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング