英《えい》独《どく》仏《ふつ》伊《い》西《せい》の各国語に通じ、少しくビルマ語をも解す。兄はビルマ在住の貿易商。メリコフは反|独《どく》主義者として知られる。また英米をも嫌悪す。性格は迷信的にして、自家の宗教、主義、主張などに関しては、絶大なる狂信者なり。感激性に富み、女色を好む。騎士的。勇敢。買収の見込みなし。ドイツ人の仕事だけに、微に入り[#「微に入り」は底本では「徴に入り」]細を穿《うが》って調べてある。その外交郵便夫の人物に関して、これだけ予備知識があれば、十分だ。ずんと呑《の》み込んだフォン・リンデン伯爵夫人は、すっかり「甘やかされた奥様の役」に扮《ふん》して、途中のポウゼン駅から乗り込む。
まあまあ、というようなことで、留《と》め男に割り込んで来たのが強そうな紳士だから、車掌は急に降参して、その場はそれですんでしまう。メリコフの扱いで、やっと車室の都合《つごう》がつく。フォン・リンデン伯爵夫人は、地獄で仏に――西洋のことだから神様だが――その神様に会ったように喜んでいる。悦《よろこ》びのあまり、こんなことを言った。
「どうぞベルリンでお暇がございましたら、ちょっとでもお立ち寄りくださいまし。」紋章入りの華奢《きゃしゃ》な名刺を渡して、「主人もゆっくりお目にかかって、お礼を申し上げることでございましょうから。」
晩餐《ばんさん》の招待だ。淑《しと》やかな女である。ことにさかんに主人が主人がと言うから、良人《おっと》があるならとメリコフは安心した。が、ぜひ訪問すると約束したわけではない。
その列車には、フォン・リンデン伯爵夫人のほかに、もう一人のドイツ密偵部員が、先に乗り込んで、メリコフを見張ってきていた。不親切な車掌がそれだ。ちゃんと手筈《てはず》ができていた。口論は八百長《やおちょう》だったのである。
もちろんパリー直行の予定だ。ベルリンで乗換えがある。この、ベルリンで乗換えの汽車を待っている間に、メリコフは、いま一緒に降車して別れたばかりの若い伯爵夫人のことを思い出した。ぜひ訪問すると約束したわけではない。しかし、ベルリンには一泊して行ってもいいのだ。それに、先方には良人《おっと》もいるし、身分のある人だから、訪ねて行ったところで、たいして間違いのあるはずはない。もうそんな魅惑《みわく》を、夫人はメリコフの上に残していっていた。美しい女だ。あ
前へ
次へ
全34ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
牧 逸馬 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング