アバス・ヌリ殿下が、予定を変更して、急拠《きゅうきょ》パリーへ引っ返したのである。
大戦当時のフランスの密偵局に、ドイツのスパイ団をむこうにまわして智慧競《ちえくら》べを演じ、さんざん悩ました辣腕《らつわん》家に「第二号」と称する覆面《ふくめん》の士のあったことはあまりに有名だ。それがだれであったかは、当時もいまもよくわかっていないが、アバス・ヌリ殿下の行動に危険を看取《かんしゅ》してにわかに呼び返したのは、この「第二号」だったと言われている。また殿下自身、じつはフランス密偵部の同志で、自発的にああしてドロテイン街の家を探検したのだという、穿《うが》ったような説もある。あのロシアの外交郵便夫ルオフ・メリコフ事件をはじめ、この邸《やしき》で奇怪な出来事が連発してきたので、すくなくとも仏露両国のスパイは、とうからこのベルリン・ドロテイン街の大邸宅とその美しい女主人、伯爵のいない伯爵夫人フォン・リンデンとに眼をつけていたのだ。
このことがあってからまもなく、ドロテイン街の家は急に閉鎖された。これからのマタ・アリは、縦横に国境を出入して諸国に放浪する、スパイらしいスパイである。
ほんとに活動にはいる。
ジャワなどとは嘘の皮で、一八七六年八月七日、オランダの Leenwarder 町に生まれた。家はささやかな書籍商。父は Adam Zell、母親の名は Autje van der Maclen といった。「|朝の眼《マタ・アリ》」も夜の眼もない。本名は Marguerite Zelle。インド内地の神殿というが、じつは首府へイグ市近郊の宗教学校、尼さんになるつもりでここで教育を受けた。が、早くも少女時代に飛び出して結婚している。もちろん、相手は貴族でもなんでもない。強《し》いていえば、兵営の貴族だった。オランダに遊びに来ていた若い英国士官マクリイの軍服は、後年の「|朝の眼《マタ・アリ》」には、十分貴族的に見えたかもしれない。一緒になるとすぐ、マクリイはインド駐屯《ちゅうとん》軍付きを命じられた。のちのマタ・アリことマルガリット・ツェルもくっついて行く。
だから、インドへ行ったことは行ったのだ。が、南国に住むと、特質が強調されて、潜《ひそ》んでいた個性が現われるといわれている。青年将校マクリイがそれだった。人が変わったように、飲む。買う。打つ。手に負えない。おまけに
前へ
次へ
全34ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
牧 逸馬 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング