たくらいだ。家系に黒人の血でも混入しているのか、浅黒い琥珀色《こはくいろ》の皮膚をしていて、それがまた、魅惑を助けて相手の好奇心を唆《そそ》る。倦《けだる》い光りを放つ、鳶色《とびいろ》の大きな眼。強い口唇に漂っている曖昧《あいまい》な微笑。性愛と残忍性の表情。
3
ようするに手先だった。マタ・アリの専門は、男の欲望を扱うことだけで、淫奔《いんぽん》で平凡な女でしかなかったが、この平凡なマタ・アリの背後に在るドイツのスパイ機能は、およそ平凡から遠いものであるこというまでもない。それがマタ・アリを大々的に利用したのだ。娼婦《しょうふ》型の美女が、微笑するスパイとして国境から国境を動きまわる。戦時である。歴史的な※[#「插」でつくりの縦棒が下に突き抜けている、第4水準2−13−28]《そう》話にまでなってしまった。
トルコに教育制度の変革が起こって、その委員会が生まれると、第一着手として、百五十人のトルコの学生を外国に留学させることになった。人選もすんで、さてどこに遣《や》ろうという段になって、それが問題だ。衆議まちまち、なかなか決まらない。
騒いでいると、英仏独のいわゆる三先進国が、めいめい自分の国へ来てもらいたいので、それぞれ有利な条件を持ち出し、自己宣伝をやって、まるで宿屋の客引きのように、ここに猛烈な留学生の争奪戦が開始される。
トルコの学生なぞどこへ留学しようと、ヨーロッパの大勢にはいっこう関係ないようだが、それがそうでない。というのはいまでこそ書生だが、みな一粒|選《よ》りの秀才である。これが外国の大学に学んで、法政経済、工科学百般、各自専門を修めて帰国すると、トルコ革新の第一線に立って大臣参議、国政を調理してトルコを運転しようというのだから、いまその書生連がどこへ留学するかは、十年二十年後のトルコが、英色に塗《ぬ》られるか、仏色を帯びるか、独色を呈《てい》するか、つまり将来の対トルコ関係がいま決定されるといっていい。トルコを中心に、近東方面への投資進出と商品販路の開拓を計画している三国だからぜひ俺の国へというので、自然激烈な競争になった。
ところが、ドイツの旗色が悪くて、留学生はいずれも英仏へ奪《と》られそうである。こうなるとドイツの誇るいわゆる文化《クルツウル》の威信《いしん》にもかかわる問題だ。政府はいつしか躍起《やっき》
前へ
次へ
全34ページ中9ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
牧 逸馬 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング