しい議論がおこり、可哀そうに、果物屋の主人公はこのところすっかり男をさげてしまった。が、結局、あとからはなにを言ってもはじまらない。これらパッカアの失態にたいする叱責《しっせき》のすべては、いわば溢《あふ》れた牛乳の上に追加された無用の涙にしかすぎなかった。機会は、それが絶好のものであればあるほど、去る時は遠心的に遠く去るものである。そして、多くの場合、ふたたび返ってはこない。「電車が犯人を乗せて町のむこうに消えました」とはうまいことを言った。この騒動中の騒動に頓着なく、犯行はその後も依然として間歇《かんけつ》的に頻発《ひんぱつ》したが、犯人そのものの影は、その時消え去って以来、いまだに消えたまんまなのだ。
はじめての驚天《きょうてん》的犯罪の目的は子宮の蒐集《しゅうしゅう》にあるという説が有力だった。それも、迷信や宗教上の偏執《へんしつ》に発しているものではなく、それかといって、たんに特殊の集物狂《コレクトマニア》の現象でもない。立派に営利を目的とする一つの冷静な企業行為だというのだ。子宮を取って売る。子宮は売れるのである。肝臓や、子宮、脳漿《のうしょう》が、ある方面にたいして商品
前へ
次へ
全59ページ中39ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
牧 逸馬 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング