このロンドンのイースト・エンドあたりでは、山の神連が白昼居酒屋へ集まって、一杯やりながら亭主をこき[#「こき」に傍点]おろして怪気|焔《えん》をあげているのは、珍らしい図ではない――その居酒屋会議の噂の一つくらいには、まさにのぼりそうなものである。しかるに、そういう聞込みの絶えてないことが、警察の第一に不審を置いたところだった。といって、この、人の形を採《と》っている妖鬼《ようき》は、格別犯跡の隠滅《いんめつ》とか足跡の韜晦《とうかい》を計って、ことさらに屍《し》体の発見を遅らしたりして捜査を困難ならしめているわけではない。否、それどころか、ほとんど意識的にとしか思われないほど、彼はおおいに不注意であり、時としては、挑戦的態度をすら示しているのだ。例としては、先に記したごとく、そのうちの一つ、バアナア街事件の場合、発見された女の身体は、斬り開かれた腹部から中庭の石に臓腑《ぞうふ》がつかみ出されていたにかかわらず、どくっどくっと、死直後の惰力《だりょく》的|動悸《どうき》を打って、あたたかい血を奔出《ほんしゅつ》させていた。最後の一刃を加えてからまだ数秒しかたっていないのである。数秒[#
前へ 次へ
全59ページ中23ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
牧 逸馬 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング