分のアメリカ訛《なま》りがあったと証言している。各国人を相手にする売笑婦の言だから、この点は比較的信をおけるはずだが、ライオンスは、たしかにその男は「アメリカ人か、さもなければ長くアメリカにいたことのある者」に相違ないと、ブラウン氏の前で断言した。
そして、その交渉を進めている間も、男は、人のくるのを恐れるように、絶えず首を動かして往来の左右に眼を配っていた。リツパア事件で、この辺の売春婦は顫《ふる》えあがっている最中である。ほんとなら、ライオンスもこうして夜|更《ふ》けの危険に身を曝《さら》さずに家を引っ込んでいたいのだが、それでは稼業があがったりだからこわごわ出て来たのだ。しかし、いまその相手の様子を見ているうちに、第六感とでもいうべきものが、しきりにライオンスに警告を発し出した。で、なおも注意すると、男は、人が通るとかならず暗い方を向いて、顔を見られない用心を忘れない。「ジャック」を思いあわせて加速度的恐怖にとらわれたライオンスが、なんとか口実を作って同行をことわろうと考えをめぐらしているところへ、運よく知りあいの同業の女が三人|伴《づ》れで通りかかった。ライオンスは逃げるように男を離れて、その群に加わって立ち去ったというのだ。
ブラウン氏は、パッカアの見た人相を隠しておいて、どんな男だったとライオンスに訊《き》いてみた。
「当方にもいろいろわかっているが、五十ぐらいの、背の高い、痩《や》せた男だろう? 鬚《ひげ》のある――。」
女の心証をたしかめるために、わざと反対に鎌《かま》をかけた。「いいえ。三十そこそこの若い人です。身長は普通で、痩せてはいません。がっしりした身体つきでした。いいえ、鬚《ひげ》はありません。」
パッカアの証言と一致するものがある。
「外套《がいとう》は着ていなかったろうな。」
「着ていました。変に裾《すそ》の長い、黒い外套でした。」
ブラウン氏は心中に雀躍《こおど》りした。この時から、「長い黒の外套」が秘かに捜査の焦点となったのだが、この「外套《がいとう》」は、ライオンスによれば米国|訛《なま》りの口を利《き》くという。
あのドルセット街の陋屋《ろうおく》におけるケリイ別名ワッツ殺しの場合のような徹底した狂暴ぶりは、野獣か狂者でないかぎり、いかに残忍な、無神経な、血に餓えた人間であっても、人の皮を被《かぶ》っている以上とうて
前へ
次へ
全30ページ中23ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
牧 逸馬 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング