助五郎余罪
牧逸馬

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)慶応《けいおう》生れ

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)笛の名人|豊住又七《とよずみまたしち》

[#]:入力者注 主に外字の注記や傍点の位置の指定
(例)ちょぼ[#「ちょぼ」に傍点]一仲間
−−

     一

 慶応《けいおう》生れの江戸《えど》っ児《こ》天下の助五郎《すけごろう》は寄席《よせ》の下足番《げそくばん》だが、頼まれれば何でもする。一番好きなのは選挙と侠客《きょうかく》だ。だからちょぼ[#「ちょぼ」に傍点]一仲間では相当な顔役にもなっているし、怖い団体にも二つ三つ属している。
「一つ心配しやしょう」
 天下の助五郎がこう言ったが最後、大概《たいがい》の掛合いは勝ちになる。始めから棄身なんだから暴力団取締の法律なんか助五郎老の金儲けにはすこしも影響しない。その助五郎が明治湯《めいじゆ》の流し場に大胡座《おおあぐら》をかいて、二の腕へ刺《ほ》った自慢の天狗の面を豆絞《まめしぼ》りで擦りながら、さっきから兎のように聞き耳を立てているんだから事は穏かでない。正午近い銭湯はすいていた。ただ濛々《もうもう》と湯気の罩《こ》めた湯槽《ゆぶね》に腰かけて坊主頭の若造と白髪の老人とが、何かしきりに饒舌《しゃべ》りあっている。
「それで何かえ」と老人は湯をじゃぶじゃぶいわせながら、「豊住《とよずみ》さんの傷は大きいのかえ?」
「投げられた拍子に石ころで肋《あばら》を打ちやしてね、おまけに溝板《どぶいた》を蹴上げて頤《あご》を叩いたもんでげすから、今見舞いに寄ってみたら、あの気丈なお師匠さんが蒲団をかぶってうんうん唸ってやしたよ。通り魔だか何だか知らねえけど、隠居の前だが、はずみ[#「はずみ」に傍点]ってものあ怖えもんさ。師匠も今年ゃ丁度だからなあに、あれで落したってわけでげしょう、なんてね、あっしぁお内儀に気休みを言って来ましたのさ」
「四二《やく》かい?」
「お手の筋でさあ。だがね、東京の真ん中でせえこう物騒な世の中になっちゃあ、大きな声じゃ言われもしねえが、ねえ、ご隠居、現内閣ももうあんまり長えこたあるめえと、こうあっしゃ白眼《にら》みますよ。いえ、まったく」
「国乱れて乱臣出ず、なかと言うてな」と老人は妙な古言を一つ引いてから、「箱根《はこね》から彼方《むこう》
次へ
全10ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
牧 逸馬 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング