こそ、へっへ、あれだけの顔が揃ったというもの、そこへお師匠さんまで出張《でば》って呉んなすったんでげすから、若旦那も冥加《みょうが》に尽きるなかと申してな、へっへ、下方衆《したかたしゅう》はもう寄ると触るとその噂で――いや、本心、へへへへへへ」
 望月、さては長唄下方《ながうたしたかた》の望月だな、と助五郎は小膝を打ちながら、それにしても和泉屋の若旦那というのは? 四日前の大浚えとは? ――さりげなく又七へ視線を向けると、又七は煙たそうに眼を伏せて、出もしない咳を一つした。
 饒舌《しゃべ》る丈《だ》け喋《しゃべ》って終ったらしく、表の男はなおも見舞いの言葉を繰り返しながら、そそくさと出て行った。と、急に気が付いたように、助五郎も立ち上った。鬼瓦《おにがわら》のような顔が、彼の姿をちょっと滑稽に見せていた。又七もおろくも別に止めようとはしなかった。それどころか、却って内心ほっとしているらしかった。別れの座なりを二つ三つ交わした後上り口まで行った助五郎は、ずかずかと引っ返して来て、何を思ったものか矢庭にお神棚の下の風呂敷を撥《は》ね退けた。
「ほほう、お内儀、見事な羽二重が――和泉屋さんから届きやしたのう」
 おろくは格子戸の方へ眼をやって、取って付けたように叫んだ。
「あれ、また俥屋《くるまや》の黒猫《くろ》が! しいっ!」
「はっはっは」笑い声を残して助五郎はぶらりと戸外へ出た。「ははは、何もああまで誤魔化そうとするにも当るめぇに」

     四

「望月の旦那ぇ」
「へぇ――おや、お見それ申しやして、へっへ、何誰《どなた》さまでげしたかな」
「いや、年は老《と》り度《た》くねえだよ。俺はそれ、和泉屋の――」
「おっと、皆迄言わせやせん。あ、そうそう、和泉屋さんの男衆|久《きゅう》さん――へっへ」
「その久さんでごぜえますだ」洗い晒した浴衣の襟を掻き合わせながら、又七の門を出た助五郎は足早やに下方の望月に追い着いて、
「家元さん、そこまでお供致しますべえ」
 眼でも悪いのか、しょぼしょぼ[#「しょぼしょぼ」に傍点]した目蓋を忙《せわ》しなく顫《ふる》わせながら、小鼓《つづみ》の望月は二三歩先に立って道を拾う。
「お店へはこの方が近道かね?」
 相手を出入り先の下男とばかり思い込んで、望月は言葉遣いさえも一段下げる。
「へえ」助五郎は朴訥らしくもじもじ[#「もじも
前へ 次へ
全10ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
牧 逸馬 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング