下げ]
合爾合《カルカ》姫 (ぐっと胸に決して)今の話では、城門へ石を運ぶとのこと、女だとて働かねばなりませぬ。お前たちも、二人で石の一つぐらいは持てるであろう。ここは構わぬから、お手伝いに行くがよい。
侍女一二 でも、この恐しげな男と、奥方様を置きざりにして――。
合爾合《カルカ》姫 いや、大事ない。ここより表門の備えが肝心です。早くあちらへ!
[#ここから3字下げ]
侍女たちは心を残しつつ、合点《うなず》き合って兵士らの後を追い、露台上手へ馳せ入る。
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
合爾合《カルカ》姫 (長い間。じっと木華里《ムカリ》を凝視《みつ》めて)あれ、もう月の出に間がありません。今にも一気に攻め入って来たら――(じっと考え、うむ[#「うむ」に傍点]と決心して、懐剣を取り出してきらりと抜く。足早やに木華里《ムカリ》に近づき、一突き、と見えたが、意外にも、ぱらりと縛めを切って落す)さ、この隙に早く逃げて、追っつけ後から合爾合《カルカ》がまいりますと、成吉思汗《ジンギスカン》さまにお伝え下さい。
木華里《ムカリ》 (驚いて立ち上り)奥方、私
前へ
次へ
全94ページ中33ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
牧 逸馬 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング