抱き合わせに染め抜いた、札荅蘭《ジャダラン》族の旗が掲げてある。上手に、城中へ通ずる鉄扉あり。
眼下はるかに塔米児《タミイル》、斡児桓《オルコン》両河の三角洲。川向うの茫洋たる砂漠には、成吉思汗《ジンギスカン》軍の天幕《ユルタ》、椀を伏せたように一面に櫛比《しっぴ》し、白旄《はくぼう》、軍旗等|翩翻《へんぽん》として林立するのが小さく俯瞰《ふかん》される。彼方は蜒々《えんえん》雲に溶け入る抗愛山脈。寄せ手の軍馬の蹄が砂漠の砂を捲き上げ、紅塵万丈として天日昏し。
真っ赤な空の下、揉み合う軍兵の呶号、軍馬の悲鳴、銅鑼《ハランガ》の音、鏑矢《かぶらや》の響き、城寨より撥ね出す石釣瓶《いしつるべ》など、騒然たる合戦の物音にて幕あく。

しばらく舞台無人。城の他の部分で攻防戦の酣《たけなわ》なる模様。下手は断崖につづける望楼《ものみ》の端、一個処、わずかに石を伝わって昇降する口がある。上手の扉から金の国(支那)の商人が従者を伴れて、這うように出て来る。両人とも連日の空腹によろめき、今日の猛襲に恐怖昏迷している。
[#ここで字下げ終わり]

[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
商人 おう
前へ 次へ
全94ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
牧 逸馬 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング