たちへの復讐《ふくしゅう》のための、博士らしい考案だったかも知れない。もっともタミル族の女給どもは、老博士を、というよりも、いつも博士の椅子を嘲笑《ちょうしょう》したのだが、しかし、この椅子の存在なくしては、博士自身の存在もあり得ないのである。

       6

 ヤトラカン・サミ博士は、自分の手相術を疑似科学の歴史できれいに裏打ちしていた。
 こんなぐあいに。
 Palmistry, Chiromancy, または Coirognomy ――すべて手相学である。
 この手相学は、手のひらの線と、その手の持つ顔や感情を研究することによって、手の所有者の性格と運命を知り出すという神秘学の一つで、もとカバラ猶太《ユダヤ》接神学者の一派と、印度《インド》の婆羅門《ばらもん》宗に起こったものだ。カバラ学者すなわちカバリストの接神論《セオソフィ》は、えすらあるの苗《びょう》である、ヤコブ家長の十二人の子から流れ出ている創世説《コスモゴニイ》に、その根拠をおく。つまり手相学は、占星学に負うところ多いのである。が、中世にいたって、いっそうこの手相学を体系化したのが、一五〇四年に、みずから手相を判
前へ 次へ
全32ページ中25ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
牧 逸馬 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング