。併し写真機の大きな眼鏡と、見知らぬ人が此処にゐるので犬は益※[#二の字点、1−2−22]恐れてゐる。みんながトリユックの怜悧さうな顔を映したいといふので……アンネットさんはやさしく媚びるやうに笑つて是をすかさん[#「すかさん」に傍点]と試み、園丁は拳固を振り上げて威嚇して見たが、犬は少しも肯《き》くどころか、いこぢになつてお尻の方を写真師に向けてゐる。併しそこは商売柄だけあつて写真師のアンリー・メレーはトリユックがちよつと首を後へ向けた時、がちやん! 犬も見事に撮影されてしまつた。

 今我々は枝葉の翳つてゐる庭園を散歩してゐるのである。この夏は余り暑くなかつたので樹の葉はまだ青々して、(ただ処々に褐色の葉が芝生の上に散点するのみで。)そよそよと吹く北風に戦いでゐる。それが恰もどーどー鳴る濤の音を偲ばせる。……寒がりのコッペ先生は早や鳶合羽の様な外套を着てござる。詩人はこの濤の音と草木の香の中で極めて楽しさうで、而して如何にも満足らしい。先生は、自分が選んだこの隠遁所が余程気に入つたものと見える。而してそれは至極尤もな次第である。如何かと云ふに一生働き抜いて、少しずつ貯めた金で、この田舎の屋敷を買つて、緑色の鎧扉のある簡素な別荘に引退して、始めて永い間の夢想を現実したのだから。コッペ先生が如何に誠実な感動を以て此の平和な、質素な生活の快味を屡々其の詩の中に歌つたことか! この芝生を、この薔薇壇を、此の花垣を、この白色の回墻と、赤煉瓦の屋根と而して遠くの方には、累々と重さうな実が赤く熟した林檎畑と、丸々とよく出来た球菜の畠を眺めながら、僕は僕の家にゐるのだ。これはみんな僕のものだ、而して是等は僕の勉強一つで、正直な手段で贏ち得たのであると、心の満足が自然口に出るのも尤もなことではないか。
 先生が独りで、又はその仲よしの妹さんの腕に倚つて此の苺園の小径を逍遥する時に、黄昏のメランコリーと共に、その憐れな子供の時の記憶が一々頭に浮び出るであらうことを、僕は想像せぬ訳にはゆかぬ。古風で而して質素なサロンや食堂や特に献身的な慈愛を以て多くの子供等をそれぞれ皆立派に育て上げて、苦労し抜いて死んだお母さんの影が先生の記憶の真つ先に浮び出ることであらう。で、コッペ先生は今日も亦お母さんの事を話された。
「私の父は陸軍省の属官で、母との間に八人の子供があつたのですが四人だけが生存
前へ 次へ
全9ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
堀口 九万一 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング