法窓夜話
穂積陳重
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)倦《う》み
|:ルビの付いていない漢字とルビの付く漢字の境の記号
(例)大岡|捌《さば》き
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、底本のページと行数)
(例)[#27字下げ]英国ロンドンにおいて
/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)せん/\のせいはいにおゐてハ、
−−
一 パピニアーヌス、罪案を草せず
士の最も重んずるところは節義である。その立つやこれに仗《よ》り、その動くやこれに基づき、その進むやこれに嚮《むか》う。節義の存するところ、水火を踏んで辞せず、節義の欠くるところ、王侯の威も屈する能わず、猗頓《いとん》の富も誘うべからずして、甫《はじ》めてもって士と称するに足るのである。学者は実に士中の士である。未発《みはつ》の真理を説いて一世の知識を誘導するものは学者である。学理の蘊奥《うんのう》を講じて、天下の人材を養成するものは学者である。堂々たる正論、政治家に施政の方針を示し、諤々《がくがく》たる※[#「※」は「言+黨」、第4水準2−88−84、21−7]議《とうぎ》、万衆に処世の大道を教うるは、皆これ学者の任務ではないか。学者をもって自ら任ずる者は、学理のためには一命を抛《なげう》つの覚悟なくして、何をもってこの大任に堪えられよう。学者の眼中、学理あって利害なし。区々たる地位、片々たる財産、学理の前には何するものぞ。学理の存するところは即ち節義の存するところである。
ローマの昔、カラカラ皇帝|故《ゆえ》なくして弟ゲータを殺し、直ちに当時の大法律家パピニアーヌス(Papinianus)を召して、命じて曰く、
[#ここから2字下げ]
朕、今ゲータに死を賜えり。汝宜しくその理由を案出して罪案を起草すべし。
[#ここで字下げ終わり]
と、声色共に※[#「※」は「勵−力」、第3水準1−14−84、22−4]《はげ》しく、迅雷《じんらい》まさに来らんとして風雲大いに動くの概があった。これを聴いたパピニアーヌスは儼然《げんぜん》として容《かたち》を正した。
[#ここから2字下げ]
既に無辜《むこ》の人を殺してなお足れりとせず、更にこれに罪悪を誣《し》いんとす。これ実に第二の謀殺を行うもの。殺親罪を弁護するはこれを犯すより難し。陛下もし臣の筆をこの大悪に涜《けが》さしめんと欲し給わば、須《すべか》らくまず臣に死を賜わるべし。
[#ここで字下げ終わり]
と答え終って、神色自若。満廷の群臣色を喪《うしな》い汗を握る暇もなく、皇帝震怒、万雷一時に激発した。
[#ここから2字下げ]
咄《とつ》、汝|腐儒《ふじゅ》。朕汝が望を許さん。
[#ここで字下げ終わり]
暴君の一令、秋霜烈日の如し。白刃一閃、絶世の高士身首その処を異にした。
パピニアーヌスは実にローマ法律家の巨擘《きょはく》であった。テオドシウス帝の「引用法」(レキス・キタチオニス)にも、パピニアーヌス、パウルス、ウルピアーヌス、ガーイウス、モデスチーヌスの五大法律家の学説は法律の効力ありと定め、一問題起るごとに、その多数説に依ってこれを決し、もし疑義あるか、学説同数に分れる時は、パピニアーヌスの説に従うべしと定めたのを見ても、当時の法曹中彼が占めたる卓然たる地歩を知ることが出来よう。しかしながら、吾人が彼を尊崇する所以《ゆえん》は、独り学識の上にのみ存するのではない。その毅然たる節義あって甫《はじ》めて吾人の尊敬に値するのである。碩学の人は求め得べし、しかれども兼ぬるに高節をもってする人は決して獲易《えやす》くはない。西に、正義を踏んで恐れず、学理のためには身首処を異にするを辞せざりしパピニアーヌスあり。東に、筆を燕《えん》王|成祖《せいそ》の前に抛《なげう》って、「死せば即ち死せんのみ、詔や草すべからず」と絶叫したる明朝の碩儒|方孝孺《ほうこうじゅ》がある。いささかもって吾人の意を強くするに足るのである。吾人はキュージャスとともに「法律の保護神」「万世の法律教師」なる讃辞をこの大法律家の前に捧げたいと思う。ギボンは「ローマ帝国衰亡史」に左の如く書いた。
[#ここから2字下げ]
“That it was easier to commit than to justify a parricide” was the glorious reply of Papinian, who did not hesitate between the loss of life and that of honour. Such intrepid virtue, which had escaped pure and unsullied from the intrigues of courts, the habits of business, and the arts of his profession, reflects more lustre on the memory of Papinian, than all his great employment, his numerous writings, and the superior reputation as a lawyer, which he has preserved through every age of the Roman jurisprudence.(Gibbon's the Decline and Fall of the Roman Empire.)
[#ここで字下げ終わり]
[#改ページ]
二 ハネフィヤ、職に就かず
回々《フィフィ》教徒《きょうと》の法律家に四派がある。ハネフィヤ派、マリク派、シャフェイ派、ハンバル派といって、各々その学祖の名を派名に戴いている。学祖四大家、いずれも皆名ある学者であったが、就中《なかんずく》ハネフィヤの学識は古今に卓絶し、人皆称して「神授の才」といった。学敵シャフェイをして「彼の学識は学んで及ぶべきにあらず」と嘆ぜしめ、マリクをして「彼が一度木の柱を金の柱なりと言ったとしたならば、彼は容易《たやす》くその柱の黄金なることを論証する智弁を有している」と驚かしめたのを見ても、如何に彼が一世を風靡《ふうび》したかを知られるのである。
ハネフィヤは、このいわゆる「神授の才」を挙げて法学研究に捧げようとの大志を立て、決して利禄名声のためにその志を移さなかった。時にクフファーの太守フーベーラは、氏の令名を聞いて判官の職を与えんとしたが、どうしても応じない。聘《へい》を厚くし辞を卑くして招くこと再三、なお固辞して受けない。太守もここに至って大いに怒り、誓ってかの腐儒をして我命に屈従せしむべしというので、ハネフィヤを捕えて市に出し、笞《むちう》たしむること日ごとに十杖、もって十日に及んだが、なお固く執《と》って動かなかったので、さすがの太守も呆れ果てて、終にこれを放免してしまった。
この後《の》ち数年にして、同一の運命は再び氏を襲うて来た。マースールのカリフ[#岩波文庫の注は、「マースールのカリフ」を著者の書き間違いとし、「アッバス朝二代のカリフがマンスール」であるとする]は、氏をバグダッドに召して、その説を傾聴し、これに擬するに判官の栄職をもってした。しかも石にあらざる氏の素志は、決して転《ころ》ばすことは出来なかった。性急なる王は、忽ち怒を発して、氏を獄に投じたので、この絶世の法律家は、遂に貴重なる一命を囹圄《れいご》の中に殞《おと》してしまった。
ローマ法族の法神パピニアーヌスは誣妄《ふぼう》の詔を草せずして節に死し、回々法族の法神ハネフィヤは栄職を却《しりぞ》けて一死その志を貫いた。学者|一度《ひとたび》志を立てては、軒冕《けんべん》誘《いざな》う能わず、鼎※[#「※」は「金偏に草冠+隻」、第3水準1−93−41、26−12]《ていかく》脅《おびや》かす能わざるものがなくてはならぬ。匹夫《ひっぷ》もその志は奪うべからず、いわんや法律家をや。
[#改ページ]
三 神聖なる王璽
国王の璽《じ》は重要なる君意を公証するものであるから、これを尚蔵する者の責任の大なることは言を待たぬところである。故に御璽《ぎょじ》を保管する内大臣に相当する官職は、いずれの国においても至高の要職となっており、英国においては掌璽《しょうじ》大臣に“Keeper of the King's Conscience”「国王の良心の守護者」の称がある位であるから、いやしくも君主が違憲の詔書、勅書などを発せんとする場合には、これを諫止《かんし》すべき職責を有するものである。フランスにおいて、掌璽大臣に関する次の如き二つの美談がある。
フランスのシャール七世、或時殺人罪を犯した一|寵臣《ちょうしん》の死刑を特赦しようとして、掌璽大臣モールヴィーエー(Morvilliers)を召して、その勅赦状に王璽を※[#「※」は「金+今」、第3水準1−93−5、27−9]《きん》せしめようとした。モールヴィーエーはその赦免を不法なりとして、これを肯《がえ》んぜなかったが、王は怒って、「王璽は朕の物である」と言って、これを大臣の手より奪って親《みずか》ら勅赦状に※[#「※」は「金+今」、第3水準1−93−5、27−11]したる後《の》ち、これをモールヴィーエーに返された。ところがモールヴィーエーはこれを受けず、儼然として次の如く奏してその職を辞した。「陛下、この王璽は臣に二度の至大なる光栄を与えました。その第一回は臣がかつてこれを陛下より受けた時であります。その第二回は臣が今これを陛下より受けざる時であります。」
ルイ十四世が嬖臣《へいしん》たる一貴族の重罪を特赦しようとした時、掌璽大臣ヴォアザン(Voisin)は言葉を尽して諫争《かんそう》したが、王はどうしても聴き容れず、強いて大璽を持ち来らしめて、手ずからこれを赦書に※[#「※」は「金+今」、第3水準1−93−5、28−7]して大臣に返された。ヴォアザンは声色共に激しく「陛下、この大璽は既に汚れております。臣は汚れたる大璽の寄託を受けることは出来ません」と言い放ち、卓上の大璽を突き戻して断然辞職の決意を示した。王は「頑固な男だ」と言いながら、赦免の勅書を火中に投ぜられたが、ヴォアザンはこれを見て、その色を和《やわら》げ、奏して言いけるよう、「陛下、火は諸《もろもろ》の穢《けがれ》を清めると申します。大璽も再び清潔になりましたから、臣は再びこれを尚蔵いたしますでございましょう。」
ヴォアザンの如きは真にその君を堯舜《ぎょうしゅん》たらしめる者というべきである。
[#改ページ]
四 この父にしてこの子あり
和気清麻呂《わけのきよまろ》の第五子参議和気|真綱《まつな》は、資性忠直|敦厚《とんこう》の人であったが、或時法隆寺の僧|善※[#「※」は「りっしんべん+豈」、第3水準1−84−59、29−2]《ぜんがい》なる者が少納言|登美真人直名《とみまひとのじきな》の犯罪を訴え、官はこれを受理して審判を開くこととなった。しかるに同僚中に直名に左袒《さたん》する者があって、かえって「闘訟律」に依って許容違法の罪を訴えた。そこで官は先ず明法《みょうぼう》博士らに命じて、許容違法の罪の有無を考断せしめたが、博士らは少納言の権威を畏避《いひ》して、正当なる答申をすることが出来なかった。真綱はこれを憤慨して、「塵《ちり》起るの路は行人《こうじん》目を掩《おお》う、枉法《おうほう》の場、孤直《こちょく》何の益かあらん、職を去りて早く冥々《めいめい》に入るに加《し》かず」と言うて、固く山門を閉じ、病なくして卒したということである。この事は「続日本後紀《しょくにほんこうき》」の巻十六に見えておる。
[#改ページ]
五 ディオクレス、自己の法に死す
ディオクレス(Diocles
次へ
全30ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
穂積 陳重 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング