嚔コげ終わり]
と見えて、律学博士なるものは、この衛覬《えいき》の建議によって始めて置かれたものであるという。
[#改ページ]

 二四 妻をもって母となす


[#ここから2字下げ]
神は一人に二つの心を与えず。故に神は爾らの妻を爾《なんじ》らの実の母となすことなし。
[#ここで字下げ終わり]
 これは「コーラン」の一節である。何の事か、一寸意味を解し兼ねる文句であるが、セールの研究は、この難解の一句を解き得て、面白きアラビアの古俗を吾人に示している(Sales, The Koran, ch. xxxiii[#「xxxiii」は33を表すローマ数字の小文字]. The Confederates. p. 321.)。
 結ぶということがあれば、解くということもあるのは、数の免れざるところであって、結婚がある以上、離婚なる不祥事もしばしば生ずるのは、古今|易《かわ》りなき現象である。しかるに、妻を去るも、その妻の帰るべき家が無いことがある。また男の中には、夫婦の縁は絶ちたいが、その妻が家を出て他家に再※[#「※」は「酉+焦」、第4水準2−90−41、78−9]《さいしょう》するのは面白く
前へ 次へ
全298ページ中49ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
穂積 陳重 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング