のに邪魔をされてそれが容易に発見できないということがある。同時に、日本人として先祖以来の国土に育ち、長い伝統の下に、誰もが皆どこかに日本人としてのエスプリを持っているに相違ないにも拘らず、自分でそれを認めないという場合もある。しかし美術史上の名作のどの一つをとって見ても、それが時代精神の反映でないものはない事実を考えて見れば、いま日本人としてのエスプリが、時局確認の上に立ち日本民族としての自覚の上にあらねばならぬことは余りにも自明である。懐疑と低徊からは何ものをも生み出し得ない。問題は虚心に純真に、物を正視することに尽きる。私は今の若い作家に、切にこのことを言って置きたいのである。
 自分の周囲の暗雲を払って、本当の自分を発見するということは、仏教などでもそれを最も大切なことに見ている。仏教で「自性円満」と言っているが、如何に立派な教理を聴いても自己をはっきり認識できなければ何にもならないことを教えるのである。仏教ではまた「這箇《しゃこ》」ということをいうが、これは即ち自己のエスプリを把握せよということである。口先で理屈をこねることは易しいが、本当にそれを自覚することは容易ではない。下
前へ 次へ
全17ページ中13ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
藤島 武二 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング