の筆を止めないところに最も油絵らしい特質が発揮されるのである。もちろん口で言う程簡単なことではないが、最初画因によって得た興味を最後まで冷まさずに描けるところが特色なのであるから、油絵画家は最後まで所期のエスプリに向って追求の筆を止めるべきではないのである。油絵を描く場合、この本質を忘れて如何に小技巧を弄しても、それは決して堂々たるタブローとはなり得ないのである。
 修正を重ねるということは、結局修正の跡を全く止めないところに達するための手段である。あえて美術の場合のみに限ったことではないが、苦心の跡がむき出しに見え、労作の痕跡がありありと窺われているのでは、それを真の完成品と称することは未だしである。真の完成品とは即ち画面にいささかの作為も見られず、すこしの渋滞を止めないに至って初めて言い得ることであって、これこそ即ち天衣無縫の境地であるに外ならない。苦心は誰でもするが、その苦心がすっかり醇化されることは非常に困難である。如何にも天衣無縫らしく見せかけてあるが、実は方々に縫い目が見えているというような場合が案外に少なくないものである。近来若い人達の間にしきりに天衣無縫という言葉が安直
前へ 次へ
全17ページ中11ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
藤島 武二 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング