いう人が多いので、これに対する説明を加えて置いた方がよいと考えたからである。しかしこの場合、単に画題の説明に止まるのみでなく、そこに画因への自分の気持を語って置きたい考えがあったことも事実であった。自分としては東洋画における画題の如き気持で、あの解説を書いたのである。
一体絵画というものは、画面の表現を見るものであるから、その意味からいって先ず線や面や色の濃淡を見ようとすることは少しも間違いではない。しかし同時に、それだけでは満足できないことも事実であろうと思われる。もちろんどれ程深遠な内容が含まれていても、表現ができておらなければ絵としての問題とはならないが、それと同じ意味で何程表面だけができていても、内容に見るべきものがなければ、それは決して高度の鑑賞に耐え得るものではない。したがって絵を見る場合、単に画面の表面だけを見るに止まっては、それは正しい鑑賞とは言い得ないと思う。
絵画のエスプリというのは、即ち画面の裏にかくされている作者の気持を言うのである。作品には必ず作者のエスプリが現われておらねばならぬし、同時に見る人も作品を通じて作者のエスプリのない作品、エスプリを見得ない鑑
前へ
次へ
全17ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
藤島 武二 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング