しも区々たる人為《じんい》の国を分《わかち》て人為の境界を定むることを須《もち》いんや。いわんやその国を分《わかち》て隣国と境界を争うにおいてをや。いわんや隣《となり》の不幸を顧《かえり》みずして自《みず》から利せんとするにおいてをや。いわんやその国に一個の首領《しゅりょう》を立て、これを君として仰《あお》ぎこれを主として事《つか》え、その君主のために衆人《しゅうじん》の生命財産を空《むなし》うするがごときにおいてをや。いわんや一国中になお幾多の小区域を分ち、毎区の人民おのおの一個の長者を戴《いただき》てこれに服従するのみか、つねに隣区と競争して利害を殊《こと》にするにおいてをや。
すべてこれ人間の私情に生じたることにして天然の公道にあらずといえども、開闢《かいびゃく》以来今日に至るまで世界中の事相《じそう》を観《み》るに、各種の人民|相分《あいわか》れて一群を成し、その一群中に言語文字を共にし、歴史|口碑《こうひ》を共にし、婚姻《こんいん》相通じ、交際相親しみ、飲食衣服の物、すべてその趣《おもむき》を同《おなじ》うして、自から苦楽《くらく》を共にするときは、復《ま》た離散《りさん》
前へ
次へ
全33ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
福沢 諭吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング