い》は身を殺したる者もありしに、天下後世の評論は講和者の不義を悪《にく》んで主戦者の孤忠《こちゅう》を憐《あわれ》まざる者なし。事の実際をいえば弱宋《じゃくそう》の大事すでに去り、百戦|必敗《ひっぱい》は固《もと》より疑うべきにあらず、むしろ恥《はじ》を忍《しの》んで一日も趙《ちょう》氏の祀《まつり》を存《そん》したるこそ利益なるに似たれども、後世の国を治《おさむ》る者が経綸《けいりん》を重んじて士気《しき》を養わんとするには、講和論者の姑息《こそく》を排《はい》して主戦論者の瘠我慢を取らざるべからず。これすなわち両者が今に至るまで臭芳《しゅうほう》の名を殊《こと》にする所以《ゆえん》なるべし。
 然《しか》るに爰《ここ》に遺憾《いかん》なるは、我日本国において今を去ること二十余年、王政維新《おうせいいしん》の事《こと》起りて、その際不幸にもこの大切なる瘠我慢《やせがまん》の一大義を害したることあり。すなわち徳川家の末路に、家臣の一部分が早く大事の去るを悟《さと》り、敵に向《むかっ》てかつて抵抗を試みず、ひたすら和を講じて自《みず》から家を解《と》きたるは、日本の経済において一時の利益を成したりといえども、数百千年養い得たる我日本武士の気風《きふう》を傷《そこな》うたるの不利は決して少々ならず。得を以て損を償《つぐな》うに足らざるものというべし。
 そもそも維新の事は帝室《ていしつ》の名義ありといえども、その実は二、三の強藩が徳川に敵したるものより外《ほか》ならず。この時に当りて徳川家の一類に三河《みかわ》武士の旧風《きゅうふう》あらんには、伏見《ふしみ》の敗余《はいよ》江戸に帰るもさらに佐幕《さばく》の諸藩に令して再挙《さいきょ》を謀《はか》り、再挙三拳ついに成《な》らざれば退《しりぞい》て江戸城を守り、たとい一日にても家の運命を長くしてなお万一を僥倖《ぎょうこう》し、いよいよ策|竭《つく》るに至りて城を枕に討死《うちじに》するのみ。すなわち前にいえるごとく、父母の大病に一日の長命を祈るものに異《こと》ならず。かくありてこそ瘠我慢の主義も全きものというべけれ。
 然《しか》るに彼《か》の講和論者《こうわろんじゃ》たる勝安房《かつあわ》氏の輩《はい》は、幕府の武士用うべからずといい、薩長兵《さっちょうへい》の鋒《ほこさき》敵すべからずといい、社会の安寧《あんねい》害
前へ 次へ
全17ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
福沢 諭吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング