望なき回復を謀《はか》るがためいたずらに病苦《びょうく》を長くするよりも、モルヒネなど与えて臨終《りんじゅう》を安楽《あんらく》にするこそ智なるがごとくなれども、子と為《な》りて考うれば、億万中の一を僥倖《ぎょうこう》しても、故《ことさ》らに父母の死を促《うな》がすがごときは、情において忍《しの》びざるところなり。
左《さ》れば自国の衰頽《すいたい》に際し、敵に対して固《もと》より勝算《しょうさん》なき場合にても、千辛万苦《せんしんばんく》、力のあらん限りを尽《つく》し、いよいよ勝敗の極《きょく》に至りて始めて和を講ずるか、もしくは死を決するは立国の公道にして、国民が国に報ずるの義務と称すべきものなり。すなわち俗にいう瘠我慢《やせがまん》なれども、強弱|相対《あいたい》していやしくも弱者の地位を保つものは、単《ひとえ》にこの瘠我慢に依《よ》らざるはなし。啻《ただ》に戦争の勝敗のみに限らず、平生の国交際においても瘠我慢の一義は決してこれを忘るべからず。欧州にて和蘭《オランダ》、白耳義《ベルギー》のごとき小国が、仏独の間に介在《かいざい》して小政府を維持するよりも、大国に合併《がっぺい》するこそ安楽《あんらく》なるべけれども、なおその独立を張《はり》て動かざるは小国の瘠我慢にして、我慢《がまん》能《よ》く国の栄誉《えいよ》を保つものというべし。
我《わが》封建《ほうけん》の時代、百万石の大藩に隣《となり》して一万石の大名あるも、大名はすなわち大名にして毫《ごう》も譲《ゆず》るところなかりしも、畢竟《ひっきょう》瘠我慢の然《しか》らしむるところにして、また事柄《ことがら》は異なれども、天下の政権武門に帰《き》し、帝室《ていしつ》は有《あ》れども無《な》きがごとくなりしこと何百年、この時に当りて臨時《りんじ》の処分《しょぶん》を謀《はか》りたらば、公武合体《こうぶがったい》等種々の便利法もありしならんといえども、帝室にして能《よ》くその地位を守り幾艱難《いくかんなん》のその間にも至尊《しそん》犯《おか》すべからざるの一義を貫《つらぬ》き、たとえば彼《か》の有名なる中山大納言《なかやまだいなごん》が東下《とうか》したるとき、将軍家を目《もく》して吾妻《あずま》の代官と放言したりというがごとき、当時の時勢より見れば瘠我慢に相違《そうい》なしといえども、その瘠我慢《やせがまん
前へ
次へ
全17ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
福沢 諭吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング