日本男子論
福沢諭吉

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)専《もっぱ》ら

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)夫婦|家《いえ》に居て
−−

 明治十八年夏の頃、『時事新報』に「日本婦人論」と題して、婦人の身は男子と同等たるべし、夫婦|家《いえ》に居て、男子のみ独り快楽を専《もっぱ》らにし独り威張るべきにあらず云々《うんぬん》の旨を記《しる》して、数日の社説に掲げ、また十九年五月の『時事新報』「男女交際論」には、男女両性の間は肉交のみにあらず、別に情交の大切なるものあれば、両性の交際自由自在なるべき道理を陳《の》べたるに、世上に反対論も少なくして鄙見《ひけん》の行われたるは、記者の喜ぶ所なれども、右の「婦人論」なり、また「交際論」なり、いずれも婦人の方を本《もと》にして論を立てたるものにして、今の婦人の有様を憐《あわ》れみ、何とかして少しにてもその地位の高まるようにと思う一片の婆心《ばしん》より筆を下《くだ》したるが故に、その筆法は常に婦人の気を引き立つるの勢いを催して、男子の方に筆の鋒《ほこさき》の向かわざりしは些《ち》と不都合にして、これを譬《たと》えば、ここに高きものと低きものと二様ありて、いずれも程好《ほどよ》き中《ちゅう》を得ざるゆえ、これを矯《た》め直《なお》さんとして、ひたすらその低きものを助け、いかようにもしてこれを高くせんとて、ただ一方に苦心するのみにして、他の一方の高きに過ぐるものを低くせんとするの手段に力を尽さざりしものの如し。物の低きに過ぐるは固《もと》より宜《よろ》しからずといえども、これを高くして高きに過ぐるに至るが如きは、むしろ初めのままに捨て置くに若《し》かず。故に他の一方について高きものを低くせんとするの工風《くふう》は随分|難《かた》き事なれども、これを行《おこの》うて失策なかるべきが故に、この一編の文においては、かの男子の高き頭《ず》を取って押さえて低くし、自然に男女両性の釣合をして程好《ほどよ》き中《ちゅう》を得せしめんとの腹案を以て筆を立て、「日本男子論」と題したるものなり。
 世に道徳論者ありて、日本国に道徳の根本標準を立てんなど喧《かまびす》しく議論して、あるいは儒道に由《よ》らんといい、あるいは仏法に従わんといい、あるいは耶蘇《ヤソ》教を用いんというものあれば、また一方にはこれを悦《よろこ》ばず、儒仏耶蘇、いずれにてもこれに偏するは不便なり、つまり自愛に溺《おぼ》れず、博愛に流れず、まさにその中道を得たる一種の徳教を作らんというものあり。これらの言を聞けば一応はもっとも至極にして、道徳論に相違はなけれども、その目的とする所、ややもすれば自身に切《せつ》ならずして他に関係するものの如し。一身の私徳を後《のち》にして、交際上の公徳を先にするものの如し。即ち家に居《お》るの徳義よりも、世に処するの徳義を専《もっぱ》らにするものの如し。この一点において我輩が見る所を異《こと》にすると申すその次第は、敢《あ》えて論者の道徳論を非難するにはあらざれども、前後緩急の別について問う所のものなきを得ざるなり。
 世界|開闢《かいびゃく》の歴史を見るに、初めは独化《どっか》の一人《いちにん》ありて、後《のち》に男女夫婦を生じたりという。我が日本において、国常立尊《くにのとこたちのみこと》の如きは独化の神にして、伊奘諾尊《いざなぎのみこと》、伊奘冊尊《いざなみのみこと》は則《すなわ》ち夫婦の神なり。西洋においても、先ずエデンの園に現われたる人はアダムにして、後にイーブなる女性を生じ、夫婦の道始めて行われたるものなり。さてこの独化《どっか》独生《どくせい》の人が独り天地の間に居《お》るときに当たりては、固《もと》より道徳の要《よう》あるべからず。あるいは謹《つつし》んで天に事《つか》うるなどのこともあらんなれども、これは神学の言にして、我輩が通俗の意味に用うる道徳は、これを修めんとして修むべからず、これを破らんとして破るべからず、徳もなく不徳もなき有様なれども、後《のち》にここに配偶を生じ、男女|二人《ににん》相《あい》伴《ともの》うて同居するに至り、始めて道徳の要用を見出したり。その相伴うや、相共に親愛し、相共に尊敬し、互いに助け、助けられ、二人《ににん》あたかも一身同体にして、その間に少しも私《わたくし》の意を挟《さしはさ》むべからず。即ち男女|居《きょ》を同じうするための要用にして、これを夫婦の徳義という。もしも然《しか》らずして、相互いに疎《うと》んじ相互いに怨《うら》んでその情を痛ましむるが如きありては、配偶の大倫《たいりん》を全うすること能《あた》わずして、これをその人の不徳と名づけざるを得ず。我輩|窃《ひそ》かに案ずるに、かの伊奘諾尊、伊奘冊尊、またはアダム、イーブの如きも、必ずこの夫婦の徳義を修めて幸福円満なりしことならんと信ずるのみ。
 されば人生の道徳は夫婦の間に始まり、夫婦以前道徳なく、夫婦以後始めてその要を感ずることなれば、これを百徳の根本なりと明言して決して争うべからざるものなり。既に夫婦を成してここに子あり、始めて親子・兄弟姉妹の関係を生じ、おのおのその関係について要用の徳義あり。慈といい、孝といい、悌《てい》といい、友《ゆう》というが如き、即ちこれにして、これを総称して人生|居家《きょか》の徳義と名づくといえども、その根本は夫婦の徳に由《よ》らざるはなし。如何《いかん》となれば、夫婦|既《すで》に配偶の大倫を紊《みだ》りて先ず不徳の家を成すときは、この家に他の徳義の発生すべき道理あらざればなり。近く有形のものについて確かなる証拠を示さんに、両親の身体に病あればその病毒は必ず子孫に遺伝するを常とす、人の普《あまね》く知る所にして、夫婦の病は家族百病の根本なりといわざるを得ず。有形の病毒にして斯《かく》の如くなれば、無形の徳義においてもまた斯の如くなるべきは、誠に睹易《みやす》き道理にして、これに疑いを容《い》るる者はなかるべし。病身なる父母は健康なる児を生まず、不徳の家には有徳なる子女を見ず。有形無形その道理は一なり。あるいは夫婦不徳の家に孝行の子女を生じ、兄弟姉妹|団欒《だんらん》として睦《むつ》まじきこともあらば、これは不思議の間違いにして、稀《まれ》に人間世界にあるも、常に然《しか》るを冀望《きぼう》すべからざる所のものなり。世間あるいは強いてこれを望む者もあるべしといえども、その迂闊《うかつ》なるは病父母をして健康無事の子を生ましめんとするに異ならず、我輩の知らざる所なり。古人の言に孝は百行《ひゃっこう》の本《もと》なりという。孝行は人生の徳義の中にて至極大切なるものにして、我輩も固《もと》より重んずる所のものなりといえども、世界開闢|生々《せいせい》の順序においても、先ず夫婦を成して然る後に親子あることなれば、孝徳は第二に起こりたるものにして、これに先だつに夫婦の徳義あるを忘るべからず。故に今|仮《かり》に古人の言に従って孝を百行の本とするも、その孝徳を発生せしむるの根本は、夫婦の徳心に胚胎《はいたい》するものといわざるを得ず。男女の関係は人生に至大《しだい》至重《しちょう》の事なり。
 夫婦|家《いえ》に居て親子・兄弟姉妹の関係を生じ、その関係について徳義の要用を感じ、家族おのおのこれを修めて一家の幸福いよいよ円満いよいよ楽し。即ち居家《きょか》の道徳なれども、人間|生々《せいせい》の約束は一家族に止《とど》まらず、子々孫々次第に繁殖すれば、その起源は一対の夫婦に出《いず》るといえども、幾百千年を経《ふ》るの間には遂に一国一社会を成すに至るべし。既に社会を成すときは、朋友の関係あり、老少の関係あり、また社会の群集を始末するには政府なかるべからざるが故に、政府と人民との関係を生じ、その仕組みには君臣の分を定むるもあり、あるいは君臣の名なきもあれども、つまり治むる者と治めらるる者との関係にして、その意味は大同小異のみ。斯《か》く広き社会の中に居て、一人と一人との間、また一種族と一種族との間に様々の関係あることなれば、その関係について、それぞれ守る所の徳義なかるべからず。即ち朋友に信といい、長幼に序といい、君臣または治者・被治者の間に義というが如く、大切なる箇条あり。これを人生|戸外《こがい》の道徳という。即ち家の外の道徳という義にして、家族に縁なく、広く社会の人に交わるに要用なるものにして、かの居家の道徳に比すれば、その働くところを異にするが故に、その重んずる所もまた自《おの》ずから相《あい》異《こと》ならざるを得ず。
 例えば私有の権というが如きは、戸外において最も大切なる箇条にして、これを犯すものは不徳のみならず、冷淡無情なる法律においても深く咎《とが》むる所なれども、一歩を引いて家の内に入れば甚だ寛《ゆるや》かにして、夫婦親子の間に私有を争うものも少なし。家の内には情を重んじて家族相互いに優しきを貴《たっと》ぶのみにして、時として過誤《あやまり》失策《しくじり》もあり、または礼を欠くことあるもこれを咎めずといえども、戸外にあっては過誤も容易に許されず、まして無礼の如きは、他の栄誉を害するの不徳として、世間の譏《そし》りを免《まぬか》るべからず。これを要するに、戸外の徳は道理を主とし、家内の徳は人情を主とするものなりというて可ならん。即ち公徳私徳の名ある所以《ゆえん》にして、その分界《ぶんかい》明白なれば、これを教うるの法においてもまた前後本末の区別なかるべからざるなり。
 例えば支那流に道徳の文字を並べ、親愛、恭敬、孝悌、忠信、礼義、廉潔、正直など記して、その公私の分界を吟味すれば、親愛、恭敬、孝悌は、私徳の誠なるものにして、忠信、礼義、廉潔、正直は、公徳の部に属すべし。けだし忠信以下の箇条も固《もと》より家内に行わるるといえども、あたかも親愛、恭敬、孝悌の空気の中に包羅《ほうら》せられて特《こと》に形を現わすを得ず。その行わるるや不規則なるが如くにして、ただ精神を誠の一点に存し、以て幸福円満欠くることなきを得るのみ。然《しか》るに戸外の公徳は、ややもすれば道理に入ること多くして、冷淡無情に陥らんとするの弊なきにあらず。最も憂うべき所にして、ある人の説に十全の正直は十全の親愛と両立すべからずといいしも、この辺の事情を極言したるものならん。古今の道徳論者が世人の薄徳《はくとく》を歎き、未だ誠に至らずなど言うは、その言《げん》不分明にして徳の公私を分かたずといえども、意のある所を窺《うかが》えば、公徳の働きに情を含むこと未だ足らずして、私徳の円満なるが如くならずというの意味を見るべし。されば今、公徳の美を求めんとならば、先ず私徳を修めて人情を厚うし、誠意誠心を発達せしめ、以て公徳の根本を固くするの工風《くふう》こそ最第一《さいだいいち》の肝要なれ。即ち家に居《お》り家族相互いに親愛恭敬して人生の至情を尽し、一言一行、誠のほかなくしてその習慣を成し、発して戸外の働きに現われて公徳の美を円満ならしむるものなり。古人の言に、忠臣は孝子の門に出《い》ずといいしも、決して偶然にあらず。忠は公徳にして孝は私徳なり、その私《し》、修まるときは、この公《こう》、美ならざらんと欲するも得《う》べからざるなり。
 然《しか》るに我輩が古今和漢の道徳論者に向かって不平なるは、その教えの主義として第一に私徳公徳の区別を立てざるにあり。第二には、仮令《たと》え不言《ふげん》の間に自《おの》ずから区別する所ありとするも、その教えの方法に前後本末を明言せずして、時としては私徳を説き、また時としては公徳を勧め、いずれか前、いずれか後なるを明らかにせざるがために、後進の学者をして方向を誤らしむるにあり。然《し》かのみならず、その教えの主義たるや、ややもすれば政治論に混同して重きを政治に置き、これに関する徳義は固《もと》より公徳なるが故に、かえって私徳を後にして公徳を先にするものさえなきにあらず。例えば忠義正直というが如き、政治上の美徳にし
次へ
全6ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
福沢 諭吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング