を改めて文明の風を装い、交際を開いて文明の盛事を学び、只管《ひたすら》外国婦人の所業に傚《なろ》うて活溌《かっぱつ》を気取り、外面の虚飾を張りてかえって裏面の実を忘れ、活溌は漸《ようや》く不作法に変じ、虚飾は遂に家計を寒からしめ、未だ西洋文明の精神を得ずして、早く既に自家遺伝の美徳美風を失うことなきを期すべからず。これらの弊害は事物の新旧交代の際に多少免るべからざるものとしてこれを忍ぶも、ここに忍ぶべからざるは、その弊害の極度に至り、今の婦人が男子の挙動に傚《なら》わんとして、今の日本男子の品行を学ぶが如きあらばこれを如何《いかん》すべきや。日本国人の品行美ならずといえども、なお今日までにこれを維持してその醜を蔽《おお》い、時として潔清《けっせい》義烈《ぎれつ》の光を放って我が社会の栄誉を地に落つることなからしめたるものは何ぞや。ただ良家の婦人女子あるのみ。現に今日にあっても私徳品行の一点に至り、我が日本の婦人と西洋諸国の婦人と相対するときは、我に愧《は》ずる所なきのみならず、往々|上乗《じょうじょう》に位《くらい》して、かの婦人の能《よ》くせざる所を能くし、その堪えざる所に堪え、彼を
前へ 次へ
全60ページ中57ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
福沢 諭吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング