礼を以てこれを接すべしといえば、夫を主人とするの語も、また差支なかるべし。されば我輩、婦人の地位を高くするの議論は満腹|溢《あふ》るるが如くにして、自《おの》ずからその方便もなきにあらずといえども、これは他日に譲り、今日の目的は今の婦人の地位をばそのままに差置き、『女大学』をも大抵の処まではこれを潰《つぶ》さずして、かえって男子をしてこの『女大学』の主義に従わしめ、以て男子の品行を糺《ただ》して双方を併行《へいこう》の点に維持せんとするにあるものなり。
今その然る所以《ゆえん》の理由を述べんに、婦人の地位の低きとは、男子に対して低きことなれば、これを引上げて高き処に置かんとするに当たり、第一着に心頭に浮ぶものは、とにかくに、今の婦人をして今の男子の如くならしめんとするの思想なるべし。然《しか》り而《しこう》してその男子の如くなるや、知識気力の深浅強弱|如何《いかん》の辺に止《とど》まり、専《もっぱ》ら精神を練るの教えを主として、当局の婦人においても、その範囲を脱せざれば甚だ佳《よ》しといえども、文明の事は有形の門より入るもの多きの例なれば、婦人の教育についてもその形を先にし、先ず衣裳
前へ
次へ
全60ページ中56ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
福沢 諭吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング