。然《しか》り而《しこう》してこの日本流の落語なりまた滑稽談なり、特に下等の民間に行わるる鄙陋《ひろう》なればなお恕《じょ》すべしといえども、堂々たる上流の士君子と称する輩が、自ら鄙陋を犯してまた鄙陋を語り、醜臭を世界に放つが如きは、国民の標準たる士君子の徳義上において、遁《のが》るべからざるの罪というべし。
 本編の趣旨は、初段の冒頭にもいえる如く、日本男児の品行を正し、その高きに過ぐる頭《かしら》を取って押さえ、男女《なんにょ》両性の地位に平均を得せしめんとするの目的を以て論緒《ろんしょ》を開き、人間道徳の根本は夫婦の間にあり、世間の道徳論者が自愛博愛などとてその得失を論ずる者あれども、本来私徳公徳の区別を知らざるものなれば、脩徳《しゅうとく》に前後緩急を誤ること多し、私徳は公徳の母にして、その私徳の根本は夫婦|家《いえ》に居《お》るの大倫にあり、然《しか》り而《しこう》して古来世の中の実際において、常にこの大倫を破る者は男子にして、我が日本国の如きはその最も甚だしきものなれば、多妻法、断じて許すべからず、斯《かか》る醜行を犯す者は、一家の不幸を醸《かも》して、禍《わざわい》を後世
前へ 次へ
全60ページ中52ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
福沢 諭吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング