りとて何と答弁の辞《ことば》もなくして甚だ苦しきことなるべし。我輩これを知らざるにあらずといえども、およそ今の日本国人として、現在の愉快、後世子孫の幸福は、何を以て最《さい》とするやと尋ねたらば、独立の体面を維持して日本国の栄名を不朽に伝うるのほかなかるべし。而《しこう》してこの体面と栄名とを張るにいささかにても益《えき》すべきものはこれを採り、害すべきものはこれを除かんとするもまた、日本国民の身においてまさに然るべき至情なるべし。されば絶対《アブソリュート》の理論においては、人間世界の善悪邪正をいかなるものぞと論究して未だ定まらざるほどの次第なれば、まして男女の内行に関し、一夫一婦法と多妻多男法と、いずれか正、いずれか邪なる、固《もと》より明断《めいだん》し難しといえども、開闢《かいびゃく》以来の実験に拠《よ》り、また今日の文明説に従うときは、一家の私《し》のため一国の公《こう》のために、多妻多男法は一夫一婦法の善《よ》きに若《し》かず。かつ今日の世界は西洋文明の風に吹かれてこれに抵抗すべからざるの時勢なれば、文明の風に多妻多男を嫌忌《けんき》して、そのこれを嫌忌するの成跡《せいせき
前へ 次へ
全60ページ中41ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
福沢 諭吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング