外国人の見る目|如何《いかん》などとて、その来訪のときに家内の体裁を取り繕い、あるいは外にして都鄙《とひ》の外観を飾り、または交際の法に華美を装うが如き、誠に無益の沙汰にして、軽侮を来《きた》す所以《ゆえん》の大本《おおもと》をば擱《さしお》き、徒《ただ》に末に走りて労するものというべきのみ。これを喩《たと》えば、大廈《たいか》高楼の盛宴に山海の珍味を列《つら》ね、酒池肉林《しゅちにくりん》の豪、糸竹《しちく》管絃の興、善尽し美尽して客を饗応するその中に、主人は独り袒裼《たんせき》裸体なるが如し。客たる者は礼の厚きを以てこの家に重きを置くべきや。饗礼《きょうれい》は鄭重《ていちょう》にして謝すべきに似たれども、何分にも主人の身こそ気の毒なる有様なれば、賓主《ひんしゅ》の礼儀において陽に発言せざるも、陰に冷笑して軽侮の念を生ずることならん。労して功なく費やして益なきものというべし。されば今我が日本国が文明の諸外国に対して、その交際の公私に論なく、ややもすれば意の如くならざるは、原因のある所、一にして足らずといえども、我が男子が徳義上に軽侮を蒙《こうむ》るの一事は、その原因中の大箇条《だい
前へ 次へ
全60ページ中39ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
福沢 諭吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング