んと欲するも得《う》べからず。故に今日の日本男子にして内行《ないこう》の修まらざる者は、単に自家子孫の罪人のみにあらず、社会中の一人として、今の天下に対しまた後世に対して、その罪|免《まぬか》るべからざるものなり。
主人の内行《ないこう》修まらざるがために、一家内に様々の風波を起こして家人の情を痛ましめ、以てその私徳の発達を妨げ、不孝の子を生じ、不悌《ふてい》不友《ふゆう》の兄弟姉妹を作るは、固《もと》より免るべからざるの結果にして、怪しむに足らざる所なれども、ここに最も憐《あわ》れむべきは、家に男尊女卑の悪習を醸《かも》して、子孫に圧制卑屈の根性を成さしむるの一事なり。男子の不品行は既に一般の習慣となりて、人の怪しむ者なしというといえども、人類天性の本心において、自ら犯すその不品行を人間の美事《びじ》として誇る者はあるべからず。否《いな》百人は百人、千人は千人、皆これを心の底に愧《は》じざるものなし。内心にこれを愧じて外面に傲慢なる色を装い、磊落《らいらく》なるが如く無頓着なるが如くにして、強いて自ら慰むるのみなれども、俗にいわゆる疵《きず》持つ身にして、常に悠々として安心するを得
前へ
次へ
全60ページ中20ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
福沢 諭吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング