いかなる夫婦にても一時の親愛なきを得ず。動物たる人類の情において然《しか》りといえども、人類をして他の動物の上に位《くらい》して万物の霊たらしむる所以《ゆえん》のものは、この親愛に兼ねて恭敬の誠あるに由《よ》るのみ。これを通俗にいえば、夫婦の間、相互いに隔てなくして可愛がるとまでにては未だ禽獣と区別するに足らず。一歩を進め、夫婦互いに丁寧にし大事にするというて、始めて人の人たる所を見るに足るべし。即ち敬の意なり。
然らば即ち敬愛は夫婦の徳にして、この徳義を修めてこれを今日の実際に施すの法|如何《いかん》と尋ぬるに、夫婦利害を共にし苦楽喜憂を共にするは勿論、あるいは一方の心身に苦痛の落ち来《きた》ることもあれば、人力の届く限りはその苦痛を分担するの工風《くふう》を運《めぐ》らさざるべからず。いわんや己れの欲せざる所を他の一方に施すにおいてをや。ゆめゆめあるまじき事にして、徹頭徹尾、恕《じょ》の一義を忘れず、形体《からだ》こそ二個《ふたり》に分かれたれども、その実は一身同体と心得て、始めて夫婦の人倫を全うするを得べし。故に夫婦家に居《お》るは人間の幸福快楽なりというといえども、本来この夫
前へ
次へ
全60ページ中13ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
福沢 諭吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング