徳育如何
福沢諭吉
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)軽躁不遜《けいそうふそん》なり
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)土壌|津液《しんえき》とに
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「月+濂のつくり」、第4水準2−85−50]噛《すねかじり》
[#…]:返り点
(例)邦有[#レ]道則仕
−−
『徳育如何』緒言
方今、世に教育論者あり。少年子弟の政治論に熱心なるを見て、軽躁不遜《けいそうふそん》なりと称し、その罪を今の教育法に帰せんと欲するが如し。福沢先生その誣罔《ふもう》を弁じ、大いに論者の蒙を啓《ひら》かんとて、教育論一篇を立案せられ、中上川《なかみがわ》先生これを筆記して、『時事新報』の社説に載録せられたるが、今これを重刊して一小冊子となし、学者の便覧に供すという。
明治一五年一一月[#地から2字上げ]編者識
徳育如何
青酸は毒のもっとも劇《はげ》しきものにして、舌に触《ふる》れば、即時に斃《たお》る。その間に時なし。モルヒネ、砒石《ひせき》は少しく寛《かん》にして、死にいたるまで少しく時間あり。大黄《だいおう》の下剤の如きは、二、三時間以上を経過するに非ざれば腸に感応することなし。薬剤の性質、相異なるを知るべし。また、草木に施す肥料の如き、これに感ずるおのおの急緩の別あり。野菜の類は肥料を受けて三日、すなわち青々の色に変ずといえども、樹木は寒中これに施してその効験は翌年の春夏に見るべきのみ。
いま人心は草木の如く、教育は肥料の如し。この人心に教育を施して、その効験三日に見るべきか。いわく、否《いな》なり。三冬の育教、来年の春夏に功を奏するか。いわく、否なり。少年を率いて学に就《つ》かしめ、習字・素読《そどく》よりようやく高きに登り、やや事物の理を解して心事の方向を定むるにいたるまでは、速くして五年、尋常にして七年を要すべし。これを草木の肥料に譬《たと》うれば、感応のもっとも遅々たるものというべし。
また、草木は肥料によりて大いに長茂すといえども、ただその長茂を助くるのみにして、その生々の根本を資《と》るところは、空気と太陽の光熱と土壌|津液《しんえき》とにあり。空気、乾湿の度を失い、太陽の光熱、物にさえぎられ、地性、瘠《や》せて津液足らざる者へは、たとい肥料を施すも功を奏すること少なきのみならず、まったく無効なるものあり。
教育もまたかくの如し。人の智徳は教育によりておおいに発達すといえども、ただその発達を助くるのみにして、その智徳の根本を資《と》るところは、祖先遺伝の能力と、その生育の家風と、その社会の公議|輿論《よろん》とにあり。蝦夷人《えぞびと》の子を養うて何ほどに教育するも、その子一代にては、とても第一流の大学者たるべからず。源家《げんけ》八幡太郎の子孫に武人の夥《おびただ》しきも、能力遺伝の実証として見るべし。また、武家の子を商人の家に貰うて養えば、おのずから町人根性となり、商家の子を文人の家に養えば、おのずから文に志す。幼少の時より手につけたる者なれば、血統に非ざるも自然に養父母の気象を承《うく》るは、あまねく人の知る所にして、家風の人心を変化すること有力なるものというべし。
また、戦国の世にはすべて武人多くして、出家の僧侶にいたるまでも干戈《かんか》を事としたるは、叡山《えいざん》・三井寺《みいでら》等の古史に徴して知るべし。社会の公議輿論、すなわち一世の気風は、よく仏門慈善の智識をして、殺人戦闘の悪業《あくごう》をなさしめたるものなり。右はいずれも、人生の智徳を発達せしめ退歩せしめ、また変化せしむるの原因にして、その力はかえって学校の教育に勝《まさ》るものなり。学育もとより軽々《けいけい》看過すべからずといえども、古今の教育家が漫《みだり》に多《た》を予期して、あるいは人の子を学校に入れてこれを育すれば、自由自在に期するところの人物を陶冶《とうや》し出だすべしと思うが如きは、妄想《もうそう》のはなはなだしきものにして、その妄漫《もうまん》なるは、空気・太陽・土壌の如何を問わず、ただ肥料の一品に依頼して草木の長茂を期するに等しきのみ。
俚諺《りげん》にいわく、「門前の小僧習わぬ経を読む」と。けだし寺院のかたわらに遊戯する小童輩は、自然に仏法に慣れてその臭気を帯ぶるとの義ならん。すなわち仏《ぶつ》の気風に制しらるるものなり。仏の風にあたれば仏に化し、儒の風にあたれば儒に化す。周囲の空気に感じて一般の公議輿論に化せらるるの勢は、これを留《とど》めんとして駐《とど》むべからず。いかなる独主独行の士人といえども、この間にひとりするを得ざるは、伝染病の地方にいて、ひとりこれを免かるるの術なきが如し。独立の品行、まことに嘉《よ》みすべしといえども、おのずからその限りあるものにして、限界を超えて独立せんとするも、人間|生々《せいせい》の中にありて決して行わるべきことに非ず。
たとえば言語の如し。一地方にありて独立独行、百事他人に殊なりと称する人にても、その言語には方言を用い、壁を隔ててこれを聞くも、某地方の人たるを知るべし。今この方言は誰れに学びたりやと尋ぬるに、これを教えたる者なし。教うる者なくしてこれを知る。すなわち地方の空気に学びたるものと言わざるをえず。あるいは空気の力に迫られたるものというも可なり。ただに方言のみならず、衣服、飲食の品類より、家屋・庭園・装飾・玩弄の物にいたるまでも、一時一世の流行にほかなるを得ず。流行のものを衣服し、流行のものを飲食し、流行の家屋におり、流行の物を弄《もてあそ》ぶ。
この点より見れば、人はあたかも社会の奴隷にして、その圧制を蒙り、毫《ごう》も自由を得ざるものにして、いかなる有力の士人にても、古今世界にこの圧制を免かれたる者あるを聞かざるなり。有形の物、皆然り。然らばすなわち無形の智徳にして、ひとり社会の圧制を免かるるの理あるべからず。教えずして知るの智あり、学ばずして得るの徳あり。ともに流行の勢にしたがいてその範囲を脱せず。社会はあたかも智徳の大教場というも可なり。この教場の中にありて区々の学校を見れば、如何なる学制あるも、如何なる教則あるも、その教育は、ただわずかに人心の一部分を左右するに足るべしとのことは、必ずしも知識をまちて然る後に知るべき事柄に非ざるなり。
方今、世に教育論者あり。その言にいわく、近来我が国の子弟は、その品行ようやく軽薄におもむき、父兄の言を用いず、長老の警《いましめ》をかえりみず、はなはだしきは弱冠《じゃっかん》の身をもって国家の政治を談じ、ややもすれば上《かみ》を犯すの気風あるが如し。ひっきょう、学校の教育不完全にして徳育を忘れたるの罪なりとて、専ら道徳の旨を奨励するその方便として、周公孔子の道を説き、漢土聖人の教をもって徳育の根本に立てて、一切の人事を制御せんとするものの如し。
我が輩は論者の言を聞き、その憂うるところははなはだもっともなりと思えども、この憂いを救うの方便にいたりては毫《ごう》も感服すること能わざる者なり。そもそも論者の憂うるところを概言すれば、今の子弟は上《かみ》を敬せずして不遜なり、漫《みだり》に政治を談じて軽躁なりというにすぎず。論者の言、はなはだ是《ぜ》なり。我が輩とてももとより同憂なりといえども、少年輩がかくまでにも不遜軽躁に変じたるは、たんに学校教育の欠点のみによりて然るものか。もしも果して然るものとするときは、この欠点は何によりて生じたるものか、その原因を推究すること緊要なり。
教育の欠点といえば、教師の不徳と教書の不経《ふけい》なることならん。然るに我が日本において、開闢《かいびゃく》以来稀なる不徳の教師を輩出して、稀なる不経の書を流行せしめたるは何ものなるぞや。あるいは前年、文部省より定めたる学制によりて然るものなりといわんか、然らばすなわち文部省をしてかかる学制を定めしめたるは何ものなるぞや。これを推究せざるべからず。我が輩の所見においては、これを文部省の学制に求めず、また教師の不徳、教書の不経をも咎《とが》めず。これらは皆、事の近因として、さらにこの近因を生じたる根本の大原因に溯《さかのぼ》るに非ざれば、事の得失を断ずるに足らざるを信ずるものなり。けだしその原因とは何ぞや。我が開国に次《つい》で政府の革命、すなわちこれなり。
開国以来、我が日本人は西洋諸国の学を勉め、またこれを聞伝えて、ようやく自主独立の何ものたるを知りたれども、未だこれを実際に施すを得ず、またその実施を目撃したることもなかりしに、十五年前、維新の革命あり。この革命は諸藩士族の手に成りしものにして、その士族は数百年来周公孔子の徳教に育せられ、満腔《まんこう》ただ忠孝の二字あるのみにして、一身もってその藩主に奉じ、君のために死するのほか、心事なかりしものが、一旦開進の気運に乗じて事を挙げ、ついに旧政府を倒して新政府を立てたるその際に、最初はおのおのその藩主の名をもってしたりといえども、事成るの後にいたり、藩主は革命の名利《みょうり》にあずかるを得ずして、功名|利禄《りろく》は藩士族の流《りゅう》に帰し、ついで廃藩の大挙にあえば、藩主は得るところなきのみならず、かえって旧物を失うて、まったく落路《らくろ》の人たるが如し。
従前は其藩にありて同藩士の末座に列し、いわゆる君公には容易に目通《めどお》りもかなわざりし小家来《しょうけらい》が、一朝《いっちょう》の機に乗じて新政府に出身すれば、儼然たる正何位・従何位にして、旧君公と同じく朝《ちょう》に立つのみならず、君公かえって従《じゅう》にして、家来|正《せい》なるあり。なおなはなだしきは公《おおやけ》に旧君の名をもって旧家来の指令を仰ぎ、私《わたくし》にその宅に伺候《しこう》して依托することもあらん。
また、四民同権の世態に変じたる以上は、農商も昔日《せきじつ》の素町人《すちょうにん》・土百姓《どびゃくしょう》に非ずして、藩地の士族を恐れざるのみならず、時としては旧領主を相手取りて出訴に及び、事と品によりては旧殿様の家を身代限《しんだいかぎり》にするの奇談も珍しからず。昔年《せきねん》、馬に乗れば切捨てられたる百姓町人の少年輩が、今日借馬に乗て飛廻わり、誤って旧藩地の士族を踏殺すも、法律においてはただ罰金の沙汰あらんのみ。
また、封建|世禄《せいろく》の世において、家の次男三男に生れたる者は、別に立身の道を得ず。あるいは他の不幸にして男児なき家あれば、養子の所望を待ちてその家を相続し、はじめて一家の主人たるべし。次三男出身の血路は、ただ養子の一方のみなれども、男児なき家の数は少なくして、次三男出生の数は多く、需要供給その平均を得ずして、つねに父兄の家に養われ、ついには二世にして姪《おい》の保護を蒙《こうむ》りて死する者少なからず。これを家の厄介《やっかい》と称す。俗にいわゆる※[#「月+濂のつくり」、第4水準2−85−50]噛《すねかじり》なる者なり。すでに一家の厄介たり、誰れかこれを尊敬する者あらんや。いかなる才力あるも、※[#「月+濂のつくり」、第4水準2−85−50]噛はすなわち※[#「月+濂のつくり」、第4水準2−85−50]噛にして、ほとんど人に歯《よわい》せられず。
世禄の武家にしてかくの如くなれば、その風《ふう》はおのずから他種族にも波及し、士農工商、ともに家を重んじて、権力はもっぱら長男に帰し、長少の序も紊《みだ》れざるが如くに見えしものが、近年にいたりてはいわゆる腕前の世となり、才力さえあれば立身出世勝手次第にして、長兄愚にして貧なれば、阿弟《あてい》の智にして富貴なる者に軽侮せられざるをえず。ただに兄のみならず、前年の養子が朝野に立身して、花柳《かりゅう》の美なる者を得れば、たちまち養家|糟糠《そうこう》の細君を厭《いと》い、養父母に談じて自
次へ
全3ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
福沢 諭吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング