身を離縁せよ放逐せよと請求するは、その名は養家より放逐せられたるも、実は養子にして養父母を放逐したるものというべし。「父子|有親《しんあり》、君臣|有義《ぎあり》、夫婦|有別《べつあり》、長幼|有序《じょあり》」とは、聖人の教にして、周公孔子のもって貴きゆえんなれども、我が輩は右の事実を記して、この聖教の行われたるところを発見すること能わざるものなり。
 然りといえども、以上枚挙するところは十五年来の実際に行われ、今日の法律においてこれを許し、今日の習慣においても大いにこれを咎《とがむ》ること能わざるものなり。徳教の老眼をもってこの有様を見れば、まことに驚くに堪えたり。元禄年間の士人を再生せしめて、これに維新以来の実況を語り、また、今の世事《せいじ》の成行を目撃せしめたらば、必ず大いに驚駭《きょうがい》して、人倫の道も断絶したる暗黒世界なりとて、痛心することならんといえども、いかんせん、この世態《せいたい》の変は、十五年以来、我が日本人が教育を怠りたるのゆえに非ず。ただ開進の風に吹かれて輿論《よろん》の面目を改めたるがためなり。けだし輿論の面目とは、全国人事の全面目にして、学校教育の如きもこの全面目中の一部分たるに過ぎざるのみ。
 されば今の世の教育論者が、今のこの不遜軽躁《ふそんけいそう》なる世態に感動してこれを憂うるははなはだ善《よ》し。またこれに驚くも至当の事なれども、論者はこれを憂い、これに驚きて、これを古《いにしえ》に復せんと欲するか。すなわち元禄年間の士人と見《けん》を同じゅうして、元禄の忠孝世界に復古せんと欲するか。論者が、しきりに近世の著書・新聞紙等の説を厭《いと》うて、もっぱら唐虞三代の古典を勧《すす》むるは、はたしてこの古典の力をもって今の新説を抹殺するに足るべしと信ずるか。しかのみならず論者が、今の世態の、一時、己《おの》が意に適せずして局部に不便利なるを発見し、その罪をひとり学校の教育に帰《き》して喋々《ちょうちょう》するは、はたしてその教育をもって世態を挽回するに足るべしと信ずるか。我が輩はその方略に感服する能わざるものなり。
 そもそも明治年間は元禄に異なり。その異なるは教育法の異なるに非ず、公議輿論の異なるものにして、もしも教育法に異なるものあらば、これをして異ならしめたるものは、公議輿論なりといわざるをえず。而《しこう》して明治年間の公議輿論は何によりて生じたるものなりやと尋ぬれば、三十年前、我が開国と、ついで政府の革命、これなりと答えざるをえず。開国革命、もって今の公議輿論を生じて、人心は開進の一方に向い、その進行の際に弊風もまた、ともに生じて、徳教の薄きを見ることなきに非ざるも、法律これを許し、習慣これを咎めず。
 はなはだしきは道徳教育論に喋々するその本人が、往々開進の風潮に乗じて、利を射《い》り、名を貪《むさぼ》り、犯すべからざるの不品行を犯し、忍ぶべからざるの刻薄《こくはく》を忍び、古代の縄墨《じょうぼく》をもって糺《ただ》すときは、父子君臣、夫婦長幼の大倫も、あるいは明《めい》を失して危きが如くなるも、なおかつ一世を瞞着《まんちゃく》して得々《とくとく》横行すべきほどの、この有力なる開進風潮の中にいながら、学校教育の一局部を変革して、もって現在の世態《せいたい》を左右せんと欲するが如きは、肥料の一品を加減して草木の生々《せいせい》を自在にせんとする者に異ならず。
 たとい、あるいはその教育も、他の人事とともに歩をともにして進退するときは、すこぶる有力なる方便なりというも、その効験の現わるるはきわめて遅々たるものにして、肥料の草木におけるが如くなるを得ず。ますますその迂闊《うかつ》なるを見るべきのみ。
 されば今の世の子弟が不遜軽躁なることもあらば、その不遜軽躁は天下の大教場たる公議輿論をもって教えたるものなれば、この教場の組織を変革するに非ざれば、その弊を矯《たむ》るによしなし。而《しこう》してその変革に着手せんとするも、今日の勢において、よく導きて古に復するを得べきや。今の法律を改めて旧套に返るべきや。平民の乗馬を禁ずべきや。次三男の自主独立をとどむべきや。
 これを要するに、開進の今日に到着して、かえりみて封建世禄の古制に復せんとするは、喬木より幽谷に移るものにして、何等の力を用うるも、とうてい行わるべからざることと断定せざるをえず。目今その手段を求めて得ざるものなり。論者といえども自から明らかに知るところならん。すでに大教場の変革に手段なきを知らば、局部の学校を変革するも無益なるや明らかなり。ゆえに我が輩は今の世態に満足する者に非ず、少年子弟の不遜軽躁なるを見て、これを賛誉する者に非ずといえども、その局部について直接に改良を求めず、天下の公議輿論にしたがいてこれを導き、自然にその行くところに行かしめ、その止まるところに止まらしめ、公議輿論とともに順に帰せしむること、流《ながれ》にしたがいて水を治むるが如くならんことを欲する者なり。
 今試みに社会の表面に立つ長者にして子弟を警《いまし》め、汝は不遜なり、なにゆえに長者につかえざるや、なにゆえに尊きを尊ばざるや、近時の新説を説きて漫《みだり》に政治を談ずるが如きは、軽躁のはなはだしきものなりと咎《とが》めたらば、少年はすなわちいわん。君は前年なにゆえに廃藩の事を賛成して旧主人の落路を傍観したるや。しかのみならずその旧主人とともに社会に立ち、あるいはその上に位《くらい》して世の尊敬を受くるも、恬《てん》としてはばかる色なきはなにゆえなるや。
 かつ君に質問することあり。君が維新の前後、しきりに国事に奔走して政談に熱したるは、その年齢およそ幾歳のころなりしや。この時にあたりて、世間あるいは君の軽躁を悦《よろこ》ばずして、君に忠告すること、今日、君が我々に忠告するが如き者はなかりしや。当時、君はその忠告を甘受したるか。我々ひそかに案ずるに、君は決してかかる忠告を聴く者に非ず。その忠告者をば内心に軽侮し、因循姑息《いんじゅんこそく》の頑物《がんぶつ》なりとてただ冷笑したるのみのことならん。
 されば我々年少なりといえども、二十年前の君の齢《よわい》にひとし。我々の挙動、軽躁なりというも、二十年前の君に比すれば、深く譴責《けんせき》を蒙るの理《り》なし。ただし、君は旧幕府の末世《まっせ》にあたりて乱に処《しょ》し、また維新の初において創業に際したることなれば、おのずから今日の我々に異なり。我々は今日、治世にありて乱を思わず、創業の後を承けて守成《しゅせい》を謀る者なり。時勢を殊《こと》にし事態を同じゅうせずといえども、熱心の熱度は前年の君に異ならず。けだしこの熱は我々の身において独発に非ず。その実は君の余熱に感じて伝染したるものというも可なり云々と、利口に述べ立てられたらば、長者の輩も容易にこれに答うること能わずして、あるいはひそかに困却するの意味なきに非ざるべし。
 その趣《おもむき》は、老成人が少年に向い、直接にその遊冶放蕩《ゆうやほうとう》を責め、かえって少年のために己《おの》が昔年の品行を摘発枚挙せられ、白頭汗を流して赤面するものに異ならず。直接の譴責は各自個々の間にてもなおかつ効を見ること少なし。いわんや天下億万の後進生に向ってこれを責むるにおいてをや。労して功なきのみならず、かえってこれを激するの禍《わざわい》なきを期すべからざるなり。
 我が輩は前節において、教育改良の意見を述べ、その主とするところは、天下の公議輿論にしたがいてこれを導き、自然にその行くところに行かしめ、その止まるところに止まらしめ、公議輿論とともに順に帰せしむること、流《ながれ》にしたがって水を治むるが如くならしめんことを欲する者なりと記したれども、その言少しく漠然たるがゆえに、今ここに一、二の事実を証してその意を明らかにせん。元来、我が輩の眼をもって周公孔子の教を見れば、この教の働をもって人心を動かすこと、もとより少なからずといえども、その働は決して無限のものに非ずして、働の達するところに達すれば、毫《ごう》も運動をたくましゅうすること能わざるものなりと信ず。すなわちその極点は、この教を奉ずる国民の公議輿論に適すべき部分にかぎりて働を呈し、それ以上においては輿論のために制せらるるを常とす。
 たとえば支那と日本の習慣の殊《こと》なるもの多し。就中《なかんずく》、周の封建の時代と我が徳川政府封建の時代と、ひとしく封建なれども、その士人《しじん》の出処《しゅっしょ》を見るに、支那にては道行われざれば去るとてその去就《きょしゅう》はなはだ容易なり。孔子は十二君に歴事したりといい、孟子が斉《せい》の宣王《せんおう》に用いられずして梁の恵王を干《おか》すも、君に仕《つか》うること容易なるものなり。遽伯玉《きょはくぎょく》の如き、「|邦有[#レ]道則仕《くにみちあらばつかえ》、|邦無[#レ]道則可[#二]巻而懐[#一レ]之《くにみちなくんばまきてこれをふところにすべし》」とて、自国を重んずるの念、はなはだ薄きに似たれども、かつて譏《そしり》を受けたることなきのみならず、かえって聖人の賛誉を得たり。これに反して日本においては士人の去就はなはだ厳《げん》なり。「忠臣二君に仕えず、貞婦両夫に見《まみ》えず」とは、ほとんど下等社会にまで通用の教にして、特別の理由あるに非ざればこの教に背《そむ》くを許さず。日支両国の気風、すなわち両国に行わるる公議輿論の、相異なるものにして、天淵《てんえん》ただならざるを見るべし。
 然るにその国人のもっとも尊崇する徳教は何ものなるぞと尋ぬるに、支那人も聖人の書を読みて忠孝の教を重んじ、日本人もまた然り。ひとしく同一の徳教を奉じてその徳育を蒙る者が、人事の実際においてはまったく反対の事相《じそう》を呈す。怪しむべきに非ずや。ひっきょう、徳教の働は、その国の輿論《よろん》に妨なき限界にまで達して、それ以上に運動するを得ざるの実証なり。もしもこの限界を越ゆるときは、徳教の趣《おもむき》を変じて輿論に適合し、その意味を表裏・陰陽に解して、あたかも輿論に差支なきの姿を装い、もってその体《てい》をまっとうするの実を見るべし。蛮夷、夏《か》を乱《み》だるは聖人の憂うるところなれども、その聖人国《せいじんこく》を蛮夷に奪われたるは今の大清《たいしん》なれども、大清の人民もまた聖人の書をもって教となすべし。徳川政府も忠義の道をもって天朝に奉じて、まことに忠義なりしかども、末年にいたり公議輿論をもってその政府を倒せば、これを倒したる者もまた、まことに忠義なり。ゆえに支那にて士人の去就を自在にすれば聖人に称せられ、日本にて同様の事を行えば聖人の教に背くとて、これを咎《とが》むべし。
 蛮夷が中華を乱だるも、聖人の道をもってこれを防ぐべし。すでにこれを乱だりてこれを押領《おうりょう》したるうえは、また、聖人の道をもってこれを守るべし。敵のためにも可なり、味方のためにも可なり。その働くべき部分の内にありて自由に働をたくましゅうし、輿論にあえばすなわち装《よそおい》を変ずべし。これすなわち聖教の聖教たるゆえんにして、尋常一様、小儒輩《しょうじゅはい》の得て知るところに非ざるなり。(孟子に放伐論ありなどとて、その書を忌《い》むが如きも小儒の考にして、笑うに堪えたるものなり。数百年間、日本人が孟子を読みて、これがために不臣の念を起したるものあるを聞かず。書中の一字一句、もって人心を左右するにたるものなりとすれば、君臣の義理固き我が国において、十二君に歴事し公山仏※[#「月+(八/十)」、第4水準2−85−20]《こうさんひっきつ》の召《めし》にも応ぜんとしたる孔子の書を読むもまた不都合ならん。※[#「石+脛のつくり」、83−1]々然《こうこうぜん》たる儒論、取るに足らざるなり。)
 我が日本の開国についで政府の革命以来、全国人民の気風は開進の一方に赴《おもむ》き、その進行の勢力はこれを留《とど》めて駐《とど》むべからず。すなわち公議輿論の一変したるものなれ
前へ 次へ
全3ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
福沢 諭吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング