かつ》の罪をまぬかれ難し。小学の教則に、さまざま高上なる課目をのせ、技芸も頂上に達して、画学、音楽、唱歌、体操等を教授せんとする者あるが如し。田舎の百姓の子に体操とは何事ぞ。草を刈り、牛を飼い、草臥《くたびれ》はてたるその子供を、また学校に呼びて梯子登りの稽古か、難渋至極というべし。
『論語』『大学』の教もまた、この技芸の如し。今の百姓の子供に、四角な漢字の素読《そどく》を授け、またはその講釈するも、もとより意味を解すものあるべからず。いたずらに双方の手間潰《てまつぶ》したるべきのみ。古来、田舎にて好事《ものずき》なる親が、子供に漢書を読ませ、四書五経を勉強する間に浮世の事を忘れて、変人奇物の評判を成し、生涯、身を持て余したる者は、はなはだ少なからず。ひっきょう、技芸にても道徳にても、これを教うるに順序を誤り場所を誤るときは、有害無益たるべし。今の小学校は高上なる技芸・道徳を教うる場所に非ざるなり。
小学校の教育は、いつにても廃学のときに、幾分か生徒の身に実《じつ》の利益をつけて、生涯の宝物となすべきこと、余輩の持論なり。ゆえに人民の貧富、生徒の才・不才に応じて、国中の学校も二種に分
前へ
次へ
全19ページ中15ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
福沢 諭吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング