《こんいん》するの風を勧《すすむ》ることと、この二箇条のみ。
 そもそも海を観《み》る者は河を恐れず、大砲を聞く者は鐘声《しょうせい》に驚かず、感応《かんのう》の習慣によって然《しか》るものなり。人の心事とその喜憂《きゆう》栄辱《えいじょく》との関係もまた斯《かく》のごとし。喜憂栄辱は常に心事に従《したがっ》て変化するものにして、その大《おおい》に変ずるに至《いたっ》ては、昨日の栄《えい》として喜びしものも、今日は辱《じょく》としてこれを憂《うれう》ることあり。学校の教は人の心事を高尚《こうしょう》遠大《えんだい》にして事物の比較をなし、事変の原因と結果とを求めしむるものなれば、一聞一見も人の心事を動かさざるはなし。
 地理書を見れば、中津の外に日本あり、日本の外に西洋諸国あるを知るべし。なお進《すすみ》て、天文地質の論を聞けば、大空《たいくう》の茫々《ぼうぼう》、日月《じつげつ》星辰の運転に定則あるを知るべし。地皮の層々、幾千万年の天工に成りて、その物質の位置に順序の紊《みだ》れざるを知るべし。歴史を読めば、中津藩もまたただ徳川時代三百藩の一のみ。徳川はただ日本一島の政権を執《と》りし者のみ。日本の外には亜細亜《アジア》諸国、西洋諸洲の歴史もほとんど無数にして、その間には古今《ここん》英雄|豪傑《ごうけつ》の事跡《じせき》を見るべし。歴山《アレキサンダー》王、ナポレオンの功業を察し、ニウトン、ワット、アダム・スミスの学識を想像すれば、海外に豊太閤《ほうたいこう》なきに非ず、物徂徠《ぶつそらい》も誠に東海の一小先生のみ。わずかに地理歴史の初歩を読むも、その心事はすでに旧套《きゅうとう》を脱却《だっきゃく》して高尚ならざるを得ず。いわんや彼《か》の西洋諸大家の理論書を窺《うかが》い、有形の物理より無形の人事に至るまで、逐一《ちくいち》これを比較分解して、事々物々の原因と結果とを探索《たんさく》するにおいてをや。読《よみ》てその奥に至れば、心事《しんじ》恍爾《こうじ》としてほとんど天外に在《あ》るの思《おもい》をなすべし。この一段に至《いたり》て、かえりみて世上の事相を観《み》れば、政府も人事の一小区のみ、戦争も群児の戯《たわむれ》に異《こと》ならず、中津旧藩のごとき、何《なん》ぞこれを歯牙《しが》に止《とむ》るに足《た》らん。
 彼《か》の御広間《おひろま》の敷居《し
前へ 次へ
全21ページ中19ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
福沢 諭吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング