家庭習慣の教えを論ず
福沢諭吉
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)豕《ぶた》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)機嫌|悪《あ》しければ
−−
人間の腹より生まれ出でたるものは、犬にもあらずまた豕《ぶた》にもあらず、取りも直さず人間なり。いやしくも人間と名の附く動物なれば、犬豕《けんし》等の畜類とは自《おの》ずから区別なかるべからず。世人が毎度いう通りに、まさしく人は万物の霊にして、生まれ落ちし始めより、種類も違い、階級にも斯《か》くまで区別のあることなれば、その仕事にもまた区別なかるべからず。人に恵まれたる物を食らいて腹を太くし、あるいは駆けまわり、あるいは噛《か》み合いて疲るれば乃《すなわ》ち眠る。これ犬豕が世を渡るの有様にして、いかにも簡易なりというべし。されども人間が世に居て務むべきの仕事は、斯《か》く簡易なるものにあらず、随分数多くして入り込みたるものなり。
大略これを区別すれば、第一に一身を大切にして健康を保つこと。第二に活計の道、渡世の法を求めて衣食住に不自由なく生涯を安全に送ること。第三に子供を養育して一人前の男女となし、二代目の世の中にては、その子の父母となるに差支《さしつかえ》なきように仕込むことなり。第四に人々相集まりて一国一社会を成し、互いに公利を謀《はか》り共益を起こし、力の及ぶだけを尽してその社会の安全幸福を求むること。この四ヶ条の仕事をよくして十分に快楽を覚ゆるは論を俟《ま》たずといえども、今また別に求むべきの快楽あり。その快楽とは何ぞや。月見なり、花見なり、音楽舞踏なり、そのほか総て世の中の妨げとならざる娯《たの》しみ事は、いずれも皆心身の活力を引立つるために甚だ緊要のものなれば、仕事の暇《いとま》あらば折を以て求むべきことなり。これを第五の仕事とすべし。
右の五ヶ条は、いやしくも人間と名の附く動物にして社会の一部分を務むるものは、必ずともに行うべき仕事なり。この仕事をさえ充分に成し得れば、人間社会の一人たるに恥ずることなかるべし。然《しか》りといえども今の文明の有様にては、充分を希望するはとても六《むつ》ヶしきことなれば、必ずしも充分にあらずとも、なるべきだけ充分に近づくことの出来るよう、精々《せいぜい》注意せざるべからず。余輩が毎《つね》に勧むる所の教育とは、即ちこの有様に近づ
次へ
全4ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
福沢 諭吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング