、花魁」
 お熊は廊下へ出るとそのまま階下《した》へ駈け出して行った。
 吉里はじッと考えて、幾たびとなく溜息を吐《つ》いた。
「もういやなこッた。この上苦労したッて――この上苦労するがものアありゃしない。私しゃ本統に済まないねえ。西宮さんにも済まない。小万さんにも済まない。ああ」
 吉里は歎息しながら、袂《たもと》から皺《しわ》になッた手紙を出した。手紙とは言いながら五六行の走り書きで、末にかしくの止めも見えぬ。幾たびか読み返すうちに、眼が一杯の涙になッた。ついに思いきった様子で、宛名《あてな》は書かず、自分の本名のお里のさ[#「さ」に傍点]印《じるし》とのみ筆を加え、結び文にしてまた袂へ入れた。それでまたしばらく考えていた。
 廊下の方に耳を澄ましながら、吉里は手箪笥の抽匣《ひきだし》を行燈の前へ持ち出し、上の抽匣の底を探ッて、薄い紙包みを取り出した。中には平田の写真が入ッていた。重ね合わせてあッたのは吉里の写真である。
 じッと見つめているうちに、平田の写真の上にはらはらと涙が落ちた。忙《あわ》てて紙で押えて涙を拭き取り、自分の写真と列《なら》べて見て、また泣いた上で元のように紙に包んで傍に置いた。
 今|一個《ひとつ》の抽匣から取り出したのは、一束《ひとつか》ねずつ捻紙《こより》で絡《から》げた二束《ふたつ》の文《ふみ》である。これはことごとく平田から来たのばかりである、捻紙を解いて調べ初めて、その中から四五本|選《え》り出して、涙ながら読んで涙ながら巻き納めた。中には二度も三度も読み返した文もあッた。涙が赤い色のものであッたら、無数の朱点が打たれたらしく見えた。
 この間も吉里はたえず耳を澄ましていたのである。今何を聞きつけたか、つと立ち上った。廊下の障子を開けて左右を見廻し、障子を閉めて上の間の窓の傍に立ち止ッて、また耳を澄ました。
 上野の汽笛が遠くへ消えてしまッた時、口笛にしても低いほどの口笛が、調子を取ッて三声ばかり聞えると、吉里はそっと窓を開けて、次の間を見返ッた。手はいつか袂から結び文を出していた。

     十一

 午前《あさ》の三時から始めた煤払いは、夜の明けないうちに内所をしまい、客の帰るころから娼妓《じょろう》の部屋部屋を払《はた》き始めて、午前《ひるまえ》の十一時には名代部屋を合わせて百|幾個《いくつ》の室《へや》に蜘蛛の網《す》
前へ 次へ
全43ページ中37ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
広津 柳浪 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング