ゐる処が面白い。
[#ここから2字下げ]
湯本なる石の館《やかた》の二階より見ゆやと覗く哈爾賓の雪
[#ここで字下げ終わり]
早春函根の湯本での作。石の館とあるので川に臨んだ福住の二階らしい。春といふのに雪が降り出して夜の間に大分積つた。まるで哈爾賓辺の話の様である。湯本の福住の二階から哈爾賓の雪が見えるかどうか一つ覗いて見ませうといふ程の心であらうか。突如として哈爾賓の出て来た所が頗る面白い。併し哈爾賓は作者曾有の地であるからそれほど突飛な話ではないかも知れない。
[#ここから2字下げ]
み目覚めの鐘は智恩院聖護院出でて見給まへ紫の水
[#ここで字下げ終わり]
本によつては聖護院が方広寺になつてゐる。五条辺に聞こえるものとしてはその方がよい理由でもあつての変更かと思ふが、地理的事実など何あらうと詩は詩であつて、事実ではないのであるから私はどこ迄も聖護院にして置きたい。聖護院でなければ調子が出ない。この歌の眼目は鴨川に臨む青楼らしい家の春の朝の情調を伝へるにある。その為には、歌のもつ音楽面が可なり大切である。方広寺では音楽がこはれてしまふ。この歌の持つメロヂイとリトムとを味はふ為には読者は必ず高声に朗誦しなければいけない。この場合にも私はさう云ひ度い。
[#ここから2字下げ]
箱根風朝寒しとはなけれども生薑の味す川より吹くは
[#ここで字下げ終わり]
之も哈爾賓の雪と同じ時の作で、やはり早川に臨んだ福住の二階座敷の歌である。朝になつて硝子障子をあけると川から風が吹き込む。それは箱根風で寒いとは思はないが、生薑の味がする。といふのはやはり少しは寒い意味であらう。これも哈爾賓の雪と同じでその突飛な表現に生命が宿つてゐるともいへる。
[#ここから2字下げ]
春の月雲簾して暗き時傘を思ひぬ三条の橋
[#ここで字下げ終わり]
三条の大橋を半ば渡つた時俄に黒い雲が来て簾でもおろしたやうに春の月をかくして暗くなつてしまつた。雨が落ちねばよいが、傘を持つてくればよかつたと思ふ。思ふものは無論作者のすきな蘇小なのであらう。雲すだれするとは面白いいひ方である。
[#ここから2字下げ]
黒潮《くろしほ》を越えて式根の島にあり近づき難し幽明の線
[#ここで字下げ終わり]
十二年頃の事だらうと思ふが近江さん達と伊豆七島の幾つかを廻られたことがある。世の中がまだ静かだつた頃とは云ひながら、中々思ひきつた企てでもあつた。流石に沢山の御土産がもたらされた。之もその一つ。黒潮を越えて遠くこんな所までも来たが、なほ幽明の境の線は遠くして遠い。逢ふ由のない悲しみが言外に強く響いてゐる。式根島には海岸の岩礁の間に湯が湧いてゐて島人はそれに這入る。その湯の興味が多数詠まれてゐるので二三つ紹介すると 紫の潮と式根の島の湯を葦垣へだて秋風ぞ吹く 式根の湯|海気《かいき》封じておのづから浦島の子の心地こそすれ 秋風が岩湯を吹けど他国者窺ふほどは海女《あま》驚かず 硫黄の香立てゝ湯の涌き青潮の入りて岩間に渦巻を描《か》く 地奈多の湯海に鄰れど人の世に近き処と思はずに浴ぶ 海女《あま》少女《をとめ》海馬《かいば》めかしき若人も足附の湯に月仰ぐらん 唯二人岩湯通ひの若者の過ぎたる後の浜の夜の月 などがある。又他国者の珍しさが 沙に居て浅草者の宿男島に逃れて来しわけを述ぶ などとも歌はれ居り、又船の歌には 夜の船の乾魚の荷の片蔭にあれどいみじき月射してきぬ といふのもあり、兎に角この島廻りは一寸風変りなものだつたらしい。
[#ここから2字下げ]
十五|来《き》ぬ鴛鴦の雄鳥の羽の如き髪に結ばれ我は袖振る
[#ここで字下げ終わり]
男の元服に相当する様な風俗でもあつたものらしく、十五になつたので鴛鴦鳥を思はせる様な髪をゆはせられた、さて鏡に向つて自分もいよいよ一人前の女になつたのかと喜び勇んだことを思ひ出した歌でもあらうか。まことに素直な歌で気持がよい。
[#ここから2字下げ]
湖の舟の動きし束の間に我唯今を忘れけるかな
[#ここで字下げ終わり]
野尻湖でよまれた歌であるが、何とでも解釈が出来よう。私は今、舟の動いた拍子に過ぎ去つた日が忽然と帰つて来て現在に変つた趣きに解いて置かうと思ふ。それにしても何といふ旨い歌だらう。一生に一首でよいからこんな歌が作つて見たい。
[#ここから2字下げ]
天竺の流沙に行くや春の水浪華の街を西す南す
[#ここで字下げ終わり]
昔の大阪、水の大阪、その大阪の春の情調を表現しようといふ試みであらうが、それが見事に成功し、既にクラシツクとして我が民族のもつ宝物の一つになつてゐる歌。いくら晶子さんでもざらに出来る歌でないこと勿論である。天竺の流沙はゴビの沙漠の事であらうが、そこへは沢山の川が流れ込んで消えてしまふ。大阪を流れる春の水の心持は流沙へ流れ込む水のそれに似てゐるやうに私は思ふといふわけなのであらう。天竺といひ流沙といふ処に仏典とその伝統を匂はせ歌にゆかしさと奥行を与へて居ること、全く作者の教養に本づくもので、作者が常にお弟子さん達に広く修養をすすめて居る理由もここに存するのである。水の縦横に流れる大阪の生態は作者の喜ぶものの一つであつたと見え、晩年こんな作もある。 清きにも由らず濁れることにまた由らず恋しき大阪の水
[#ここから2字下げ]
秋風や一茶の後の小林の田代の彌太に購へる鎌
[#ここで字下げ終わり]
私は杜甫など読んだこともないが、詩を作るなら人を驚かす様なものを作れといつてゐるさうである。流石に杜甫はえらいと思ふ。こんな広言の吐ける詩人は古今東西幾人も居まい。その一人に日本にも一茶がゐる。作者は若い時蕪村を学ばれ直接大きな影響を受けて居られたが、一茶からのそれは環境が違ふので大して認められない。併し可なり重く見られてゐたのではなからうか。この歌などもその証拠の一つで柏原に一茶の跡を尋ねられた時の作。又同じ時 火の事のありて古りたる衣著け一茶の住みし土倉の秋 とも作られてゐる。
[#ここから2字下げ]
お縫物薬研の響き打ち続く軒下通ひ道修町行く
[#ここで字下げ終わり]
大阪に道修《どしよう》町といふ薬屋許りの町がある。この間夫君と時を同じくしてなくなられた茅野雅子さんのお里増田氏などもその一軒であつた。今の事は知らないが、昔は恐ろしく狭い町だつた。「お縫ひもの」とは多分さういふ看板の文字で、今なら和服仕立とある所だらうか。その薬屋の間にこんな看板のかかつた家も多かつたのであらう。軒下通ひとは両側から軒がつき出してゐたのでもあらう。所謂明治の good old time を偲ばせる。風俗歌としてまことに面白い歌だ。
[#ここから2字下げ]
妙高の白樺林|木高《こだか》くもなるとは知らで君眠るらん
[#ここで字下げ終わり]
妙高は良人と共に幾度か遊んだ処であるから感懐も深いものがあつたらう、白樺林の大きくなつたことは如何だ。それとも知らず君は武蔵野の地下深きこと八尺の臥床に今なほ眠つてゐるといふので、一人になつて初めて池の平に泊つた時の作である。又この時の歌に 山荘の篝は二つ妙高の左の肩に金星とまる 斑尾は浮き漂へるものと見え心もとなき月明りかな などがある。
[#ここから2字下げ]
皷打ち春の女の装ひと一人して負ふ百斤の帯
[#ここで字下げ終わり]
日本の女の帯の美々しさを、その最も典型的な京の芸子の皷を打つ春著姿にかりて詩化したもの。[#「。」は底本では「、」]「百斤」とは男子一人の重さで、又その荷なひうる最大の重さでもある、即ち人を驚かずに足る表現法がここにも用ゐられて効果を挙げてゐる。百斤を用ひた他の例に 百斤の桜の花の溜りたる伊豆のホテルの車寄せかな といふのがある。熱海ホテルでの歌である。
[#ここから2字下げ]
村上の千草《ちぐさ》の台の秋風を君あらしめて聞くよしもがな
[#ここで字下げ終わり]
十二年の秋新鹿沢に遊んだ時の作。村上の千草の台とはその名が余りに美しいので、或は作者の命名かも知れない。高原の秋風のすばらしさを故人をかりて述べたもので、この歌には追懐の淋しさなどは少しも見られない。
[#ここから2字下げ]
仁和寺の築地のもとの青蓬生ふやと君の問ひ給ふかな
[#ここで字下げ終わり]
この歌も京情調を歌ふクラシツクの一つ。天才の口から流れ出た日本語の音楽である。
[#ここから2字下げ]
涼しくも黒と白とに装へる大船のある朝ぼらけかな
[#ここで字下げ終わり]
十二年の夏伊豆の下田での作。夏の朝早くまた日の昇らぬ港の涼しい爽やかな光景を折から碇泊してゐた白と黒との段々染の様な大船を中心にして描出したものである。涼しくもとあるので夏である事が分るやうになつてゐる。同じ時の作に 安政の松陰も乗せ船の笛出づとて鳴らばめでたかるべし ありし日の蓮台寺まで帰る身となりて下田を行くよしもがな などがある。
[#ここから2字下げ]
秋まつり鬱金《うこん》の帯し螺《ら》を鳴らし信田の森を練るは誰が子ぞ
[#ここで字下げ終わり]
一分の隙もない渾然として玉の様な歌であるが、なほ古い御手本がなくはない。 白銀の目貫の太刀を下げ佩きて奈良の都を練るは誰が子ぞ といふ歌がそれであるが、換骨脱胎もこれ位に出来れば一人前である。
[#ここから2字下げ]
東海を前にしたりと山は知り未ださとらず藤木川行く
[#ここで字下げ終わり]
相州湯ヶ原滞在中の作。折からの五月雨で藤木川の水嵩がまし水勢も強い。それを見てゐると自分の行く先を知るものの様には思へない。然しうしろの山々は目があるから知つてゐる。自分達の前には東海が広がつてゐることを知つてゐる。しかし低い処を突進してゆく川には目がない。行く先に東海があらうなどとは夢にも知らずに流れてゆく。先づこんな感じがしたのであらうか。成るほどと教へられる。又同じ時の歌に 梅の実の黄に落ち散りて沙半ば乾ける庭の夕明りかな 山の湯が草の葉色を湛へしに浸る朝《あした》も物をこそ思へ などがある。
[#ここから2字下げ]
往き返り八幡筋の鏡屋の鏡に帯を映す子なりし
[#ここで字下げ終わり]
あああの頃は罪が無かつたと嘆息をさへ伴ふ少女の日の囘顧であらう。更に幼い頃を囘顧したのに 絵草紙を水に浮けんと橋に泣く疳高き子は我なりしかな といふのがあるが、前に比べるとこの方ばずつと余音に乏しいやうだ。
[#ここから2字下げ]
月落ちてのち春の夜を侮るにあらねど窓を山風に閉づ
[#ここで字下げ終わり]
之も伊豆の吉田の大池の畔でよんだ作。月も這入つた様だし風が寒くなつたので窓を閉めるのであるが、月が落ちたからとて春の夜を侮るわけではありません、山風が出て寒いからですといひわけをせずには居られぬ心、それが詩人の心である。
[#ここから2字下げ]
岡崎の大極殿の屋根渡る朝烏見て茄子を摘む家
[#ここで字下げ終わり]
これは晶子さんには珍しい写生の歌で、春泥集にある。勿論作者の本領ではないが、何でも出来ることを一寸示した迄の作であらう。しかしその正確さは如何だ、時計の針が時を指すにも似て居る。
[#ここから2字下げ]
梅花の日清和源氏の白旗を立てざるも無き鎌倉府かな
[#ここで字下げ終わり]
故寛先生の三囘忌を円覚寺で営んだ時の作(二月二十六日)。[#「。」は底本では欠落]梅の真盛りの時節であつた。先生は梅を好むこと己れの如く、その嘗て使はれた筆名鐵幹[#「鐵幹」は底本では「錢幹」]も梅を意味し、又その誕生日はいつも梅の花で祝はれた。 我が梅の盛りめでたし草紙なる二条の院の紅梅のごと といふ如きもので、これは六十の賀が東京会館で催された時の作の一つである。即ち梅花の日は即ち夫の日といふほどの意味で忌日を斥し、その日鎌倉を行くに梅咲かぬ家とてない光景を源氏の白旗を立てざるなしと鎌倉らしく抒した手際など全く恐れ入らざるを得ないが、結びの鎌倉府の府の字の如きも之を使ひこなし得る人もう一人あらうとも思はれな
前へ
次へ
全35ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
平野 万里 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング