置かない。

[#ここから2字下げ]
この山の泉にありと朝まだき我を見知れる風の驚く
[#ここで字下げ終わり]

 この風は 紫の我よの恋の朝ぼらけ諸手の上の春風かをる の春風であり、 伶人めきし奈良の秋風 [#空白は底本では欠落]であり 花草の満地に白と紫の陣立てゝこし秋の風 であり又 君まさず葛葉ひろごる家なればひと叢と寝に来た風 であり、更に かぶろ髪振分髪の四五人の子を伴つて通つた春風 である、既にそれ位親しい風である、その作者を見知らない筈はあり得ない。まさかと思つた伊香保の湯槽でぱつたり出会つたのだから風が驚いたわけだ。

[#ここから2字下げ]
はらはらと葩《はなびら》のごと汗散ると暑き夏さへ憎からぬかな
[#ここで字下げ終わり]

 心の持ちやうで人生は如何にでも変化する、それは唯心論の立場であるが、それほどでなくとも芸術化することによつて地上もある程度住みよい所になる。作者などはその心掛けを忘れなかつた人だけに人よりも数倍よい浮世に住んだ人でもあつた。

[#ここから2字下げ]
羅を昼の間は著るごとし女めきたる初秋の雨
[#ここで字下げ終わり]

 静かに降る糸のやうな初秋雨の印象である。その鮮かさは岩佐又兵衛の墨絵でも見るやうだ。

[#ここから2字下げ]
大きなる桐鈴懸を初めとし木の葉溜りぬ海の幸ほど
[#ここで字下げ終わり]

 麹町の家は崖下の低い所にあつたので、秋の暮ともなればこの歌のやうに狭い前庭は落葉で埋つたことであつたらう。「海の幸ほど」は面白い、網の底に魚の溜つた光景で、落葉が生きてぴしぴしはねかへる概がある。

[#ここから2字下げ]
聖書にて智恵の木の実と読みたりし木の実食らひて智恵を失ふ
[#ここで字下げ終わり]

 聖書にある智恵の木の実とは何であるか。アダム・イヴはそれを食べた許りに智恵が出てその罰として天国を追はれた。しかし私は同じ木の実を食べながら反つて智恵を失ひ愚かしい行をも敢てするやうになつた。否々私許りではない、恋をするほどのものは皆智恵を失つてしまふのである。

[#ここから2字下げ]
櫨の葉の魚のさまして匍ひ寄るも寂しき園となりにけるかな
[#ここで字下げ終わり]

 櫨の葉は真赤だから、魚としたら錦魚か緋鯉といふ所であらう、それが池の中でなく、地上を匍ひ歩くのであるから思つた許りでも寂しいのに、それが歌の調子に乗り映つて索漠たる冬の近いことを知らせるもののやうである。

[#ここから2字下げ]
常磐木の冬に立つなる寂しさを覚ゆる人と知られずもがな
[#ここで字下げ終わり]

 風霜に会つてその操守を変へぬ常磐木の心は君子の心であり、その寂しさは君子の寂しさである。さういふ寂しさを私が感じてゐるなどとは思はれたくない。君子などにはなりたくない。

[#ここから2字下げ]
炉の火燃ゆフランチエスカのこの中にありとも見えて美しきかな
[#ここで字下げ終わり]

 ダンテの神曲の中のフランチエスカ・ダ・リミニのことであらう。炉の火から煉獄の火を思ひ、フランチエスカの出場となるので、斯うなれば富士見町の崖下に捨去られた一本のストオヴも大したものである。

[#ここから2字下げ]
東山青蓮院のあたりより桃色の日の歩み来るかな
[#ここで字下げ終わり]

 雀百まで踊忘れずといふほどでもないが、久しぶりで昔の晶子調が出て来た珍しさを感じてその当時読んだ記憶がある。私は晶子秀歌選を作るに当つて「古京の歌」なる一巻を作り、そこへ京畿の風物の上に作られた若い時の作八十五首を収めたが「春泥集」以後この種の作はなくなつた。それが突如として第十六集「太陽と薔薇」の中へ出て来たのが、この歌である。流石にその調子には隙もなくなり落付きも出来てゐるが、内容の若さにはその日に少しも変つてゐない。それは中年に至るも少しも若さを変へなかつた作者の心そのままである。

[#ここから2字下げ]
雫する好文亭の萩の花清香閣の秋風の音
[#ここで字下げ終わり]

 大正八年頃の秋水戸に遊んだ時の作。今の公園、昔の水戸城内の建物の名を二つ並べただけのことだが、その並べ方が天下無双で、丁度遠州や雪舟が庭石を並べるやうなものである。

[#ここから2字下げ]
わだつみの波もとどろと来て鳴らす海門橋の橋柱かな
[#ここで字下げ終わり]

 おなじ折の歌。那珂川の河口にある橋であらう。いかにも波が来て鳴つてゐるやうな調子である。そのよさが分りたいなら野に出て秋風を三誦するに限る。

[#ここから2字下げ]
光悦が金を塗りたる城と見ゆ銀杏めでたき熊本の城
[#ここで字下げ終わり]

 大正七年秋十一月九州に遊んだ折の作。清正は武人でありながら算数に明るく土木建物に長じた許りでなく美術をさへ解して居た様で、その作る所名古屋城にしても熊本城にしても立派な美術品である。高く自ら標榜する光悦でも喜んで金を塗りさうな城の構へである。金はいふ迄もなく銀杏のもみぢである。

[#ここから2字下げ]
旅寐する人のささやき雨の声潮の響き噴泉の音
[#ここで字下げ終わり]

 昔の別府、亀の井旅館の雨の夜のシンフオニイである。折から十一月の海が荒れて潮の響きさへ遠く聞こえたものらしい。旅寝する人のささやきは同行四人の自分らのささやきであらう。

[#ここから2字下げ]
君と在る紅丸の甲板も須磨も明石も薄雪ぞ降る
[#ここで字下げ終わり]

 その帰途、紅丸が明石の門《と》にかかつた時雪が降り出した。よい時によい雪が降り出したものだと歎息したい位だ。もしこの時雪が降らなかつたらこの歌は出来なかつたであらう。為に日本文学は一つの大きな損失を来す所であつた。その位この歌の値打ちを私は高く評価するものである。晶子歌が何程勝れたものであらうと、神品といふべきものだけを拾つたらさう沢山ある筈はない。その第一はこの歌でないかと私は思つてゐる。再びナチかミリタリズムの世になつて晶子歌が全部亡ぼされる日が来たら、私はこの一首だけを石に彫して地に埋めるであらう。私は幾度か別府通ひの船に乗つた、紅丸にも二度乗つた。その度に甲板に立つてこの歌を朗誦する私を内海の鴎は聞きあきたことであらう。

[#ここから2字下げ]
少女達田蓑の島に禊して人忘るとも舞を忘るな
[#ここで字下げ終わり]

 田蓑の島は淀川河口の三角洲で、難波名所の一つであつたらしい。この歌は大正九年五月大阪に行かれた時蘆辺踊りか何かを見て作つた歌。田簑の島で禊をして恋を忘れるといふ話を寡聞にして知らないが、蘆辺踊りに興じて毎年やつて欲しいと思ふ心持を少くも田蓑の島に寄せて時所を明かにしたものであらう。或は当夜難波十二景といふ様なものを出した中に昔の田蓑の島の場でもあつたのかも知れない。

[#ここから2字下げ]
貧しさの極り無きと服したる不死の薬は別様のこと
[#ここで字下げ終わり]

 詩人文人多しといへども私の家ほど貧しい家はなからう。しかしそれにも拘らず昂然として私は呼吸してゐる。それは私が不死の薬を服し、従つてその作る処は不朽であることを知つてゐるからである。それと今現実に貧しい暮しをしてゐることとは別に関係はないのである。

[#ここから2字下げ]
柏の葉青くひろがり朴の花甘き匂ひす鳥にならまし
[#ここで字下げ終わり]

 春になつて少しく山路に這入れば、朴の花が白く匂ひ、柏の葉の青く拡がる景色はどこでも見られる。唯鳥になりたいとは誰も思ひつかない所であつて、それがこの歌以前にこの歌のなかつた理由である。

[#ここから2字下げ]
月夜よし海鳥の像の傍らのテラスに合はす杯の音
[#ここで字下げ終わり]

 巴里のことは今ではすつかり忘却の霧の中に這入つてしまつたのでどこに海鳥の像があつたか思ひ出せない。兎に角夏の夕の大きなカフェエのテラスで東洋の客がボツクの杯を合はしたのであらう。それを稍十年の後作者が思ひ出して作つた歌である。私は巴里を去つて既に二十五年になる。何にも思ひ出せないわけだ。

[#ここから2字下げ]
衆人の喜ぶ時に悲しめど彼等歎けば我も歎かる
[#ここで字下げ終わり]

 一歩と云はず数歩と云はず世に先んずるものは皆さうであらう。人の憂ひに先立つて憂ふるが故である。しかし衆人の歎く時には我もまた歎くのである。つまり喜ぶといふことを知らずに死んでしまふのが、優れたものの持つて生れた悲しい運命なのである。



底本:「晶子鑑賞」三省堂
   1949(昭和24)年7月25日初版発行
   1979(昭和54)年1月25日復刊第1刷発行
※「旧字、旧仮名で書かれた作品を、現代表記にあらためる際の作業指針」に基づいて、底本の旧字を新字にあらためました。固有名詞も原則として例外とはしませんでしたが、人名のみは底本のままとしました。
※引用された歌には、著者による表記変更や、引き写し時の誤りと思われる箇所がありますが、原則として、底本通り入力しました。
※底本にある、佐藤春夫の序文「この書とその著者」、新間進一・八角真の「あとがき」、年譜、短歌索引は入力しなかった。
※底本はすべての歌を、2字下げ17字詰めで組んでいる。テキスト中では単に2字下げとし、個別に字詰めを注記することはしなかった。
※「五杉山荘」と「五松山荘」、「抛書山房」と「抛書山荘」の混在は、底本通りにしました。
※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5−86)を、大振りにつくっています。
入力:武田秀男
校正:福地博文
2004年6月18日作成
2005年12月11日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全35ページ中35ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
平野 万里 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング