、庭の萩を見ながら詠まれたもので、作者の平安趣味のすらすらと少しも巧まずに眼前の風物を縁にあらはれてゐる気持のよい歌である。しかし斯ういふ歌はあまり真似をしてはいけない。真似ても歌にはなりにくい。なぜなら人間の反映がこの歌を為してゐる。さういつても過言でないからである。
[#ここから2字下げ]
少女《をとめ》なれば姿は羞ぢて君に倚る心天ゆく日もありぬべし
[#ここで字下げ終わり]
晶子さんを親しく知らない人は、その書いたものから逞しい女丈夫などを想像するかも知れないが、実は若い時から物静かなはにかみやで、見た所は純日本風のしとやかな奥様でしかなかつた。唯心中に炬火が燃え盛つてゐて、又自らの天分を高く評価して居られたのが他との相違である。それをその儘詠出するとこの歌になる。
[#ここから2字下げ]
片隅に柿浸されし上つ毛の古笹の湯の思はるる秋
[#ここで字下げ終わり]
静かに病床に横たはる長い病人が、大分薄れた意識で曾遊の地を思ひ出す場合、印象の強く残つたものだけが浮び上つて来ることだらうと推定される。従つてさうして出来た歌も自ら印象的のものとなつて、殆ど凡てが金玉の響を伝へ、その数は少いが健康時の作の持たぬ濃いニユアンスを持つのはその処である。この歌もその一つで、渋を抜く為に温泉に浸されてゐた柿の色が強く印象に残つてゐたものと思はれてこの歌が出来たのであらう。作者が笹の湯に遊んだのは十四年頃で 逞しき宿屋の傘を時雨やみ大根の葉へ我置きて行く などその時も多数の作が残つてゐる。
[#ここから2字下げ]
紫の我が世の恋の朝ぼらけもろての上の春風薫る
[#ここで字下げ終わり]
久しくあこがれてゐた恋がいま成就しようとしてゐる、その時の心を、かぐはしい朝の春風がもろ手の上にをどるといふ境に具象した歌であるが、こんな歌さへ晶子以前には決してなかつただらう。因に紫といふ色は晶子好みとでもいふべき色で、著る物なども多くこの色で染められ晩年まで変らなかつたといふことである。
[#ここから2字下げ]
友帰り金剛峰寺の西門の入日に我をよそへずもがな
[#ここで字下げ終わり]
常に吟行を共にした御弟子の近江滿子さんが一人高野山に登られたのを病床で想像しながら詠まれた歌の一つ。何れ死ぬのであらうが死ぬ事はやはり淋しい事だ。そんな事は思ひたくないといふ感じを西門の入日に托した歌で、さういふ場合の心細い感じが洵によくあらはれてゐる。しかしまた脱俗した趣きもあり健康時には反つて出来さうにもない歌である。同じ時の作に 色づきし万年草のひさがるゝ高野の秋も寒かりぬべし 桔梗など刈萱堂に供へつゝ高野の山を友の行くらん などがある。
[#ここから2字下げ]
つばくらの羽にしたたる春雨を受けて撫でんかわが朝寝髪
[#ここで字下げ終わり]
日本では女の髪を黒髪といつて女そのものと同じ値をつけてゐる。その大切な黒髪を少女心のこよなくいたはる心持を詠んだ歌であるが、情景相応した気持のよい出来栄えで乱れ髪の中では最も無難な歌の一つに数へられる。
[#ここから2字下げ]
刈萱は烏の末の子と云はん顔して著たるぶつさき羽織
[#ここで字下げ終わり]
昭和十五年の春夫人の仆れた脳溢血は可なり程度の強いもので一時は意識さへ朦朧となられたが次第に囘復し翌年の夏には起き上ることが出来、やがて上野原の依水荘へ出養生に行かれるまでになつた。精神力も著しく囘復し、半切なども書かれ、歌もここでは沢山よまれた。その帰途、小仏峠辺で車窓に映つた光景の一つがこれだと思はれる。ぶつさき羽織は武人の著た羽織で刀を差す為に背中から下が裂けてゐるあれである。烏の末の子とでもいふ様な顔をしてぶつさき羽織を著てゐる刈萱が車窓に映つたのである。斯ういふ表現は全く個人的な印象に本づくものであるから他人はどうすることも出来ない。唯それが天才の目に映じたものである場合に読者はそれに依つてものを見る目を開けて貰ふことが出来るだけである。天才の作品を読むことに依つて生活が豊かになるのはその為である。また斯ういふ表現法は従前の日本には無かつたことであるが、実は少しも珍しくはない。また短歌のやうな短い形式の詩では、斯ういふ風な表現によつて印象を適確に再現し得る場合が多い訳でもある。
[#ここから2字下げ]
春短し何に不滅の命ぞと力ある乳《ち》を手に探らせぬ
[#ここで字下げ終わり]
「乱れ髪」の代表的な作として久しく喧伝せられたものの一つであるが、これなどは今取り出して見ても若い生命の躍動が感ぜられて面白い。難は少しく明白に過ぎることだが、古陋な因習を断ち切つて人間性を強く主張するにはこの位にやらねばならなかつたのである。この歌の基調は現在主義であつて生命不滅観や既成宗教の未来観などを蹴とばしたものであるが、また同じ作者のものが一生を通じて生活の基調を為してゐて少くも変ることがなかつた。
[#ここから2字下げ]
唐傘《からかさ》のお壼になりし山風の話も甲斐に聞けばおどろし
[#ここで字下げ終わり]
前記依水荘に出養生に行つて居られた時の作の一つ。夏の山の雨は往々にしてすさまじい勢ひを見せるものだ。この間にもさういふ雨が降つたと思はれ その昔島田の橋に君の会ひ我の会ひたる山の雨降る といふ歌があるが、その風雨の中を帰つて来た人の話を聴いて、こわいことだと山国の甲斐にあることを感じたのである。
[#ここから2字下げ]
わが春の笑みを讃ぜよ麗人の泣くを見ずやと暇《ひま》なきものか
[#ここで字下げ終わり]
これは第三集「毒草」にある歌で、その調子は既に生長してゐて流麗まことに鶯の囀ずる如きものがある。さて歌の意味であるが一寸分りにくい。当時作者の好んで歌つた京の舞姫の場合ではないかと思ふ。さうだとすれば朝は「私の笑顔をほめよ」といひ夕は「こんな美人が泣いてゐるのに」と戯れつつたわいない一日を過ごすといふ様に解せられるが如何いふものだらうか。
[#ここから2字下げ]
死も忘れ今日も静に伏してあり五月雨注ぐ柏木の奥
[#ここで字下げ終わり]
これも大分よくなられてからの歌だと思ふが、前の西門の入日の歌もあり又末嬢の藤子さんの家の焼けたことを依水荘で聞かれて やがてはた我も煙となりぬべし我子の家の焼くるのみかは と死の近づきを想見する歌もあるが、床上生活の大部分はこの歌のやうに静かに余りものを考へずに休んで居られた時間であつたらうと想像せられる。人間性の尊貴のために又自己の天分を高度に発揮しようとしてその旺盛な生活力を駆つて一生奮闘し続けた作者を知るものに取つては、せめて残された床上の生活位は安らかなものであつて欲しかつたが、事実もさうであつたらしくこの歌をよんでほつとした人も多いことであらう。
[#ここから2字下げ]
いとせめて燃ゆるがままに燃えしめよ斯くぞ覚ゆる暮れてゆく春
[#ここで字下げ終わり]
春はいま終らうとしてゐる、その間だに青春の血の燃ゆるに任せようといふ例の積極的な力強い感じが批の打ち処なく美しくあらはれてゐる名歌の一つ。作者もこの歌は捨てなかつた。
[#ここから2字下げ]
隅田川長き橋をば渡る日のありやなしやを云はず思はず
[#ここで字下げ終わり]
昼夜寝続けてゐる病人の幻想にあらはれるものは必ずや多少とも深い印象の残されたものに相違ない。隅田川もその一つであつて、一時は浜町辺の病院にゐる幻覚をつづけ 大君の都の中の大川にほとりして病む秋の初めに といふ歌さへ作られてゐる程であつた。この歌は、思想の動揺に堪へる気力がない、も一度直つて隅田川を渡れるか如何かそんなことさへ口へ出したり考へたりしないで置かうといふので、意識のうすれた心情がよく現はれてゐてあはれが深い。
[#ここから2字下げ]
松前や筑紫や室《むろ》の混り唄帆を織る磯に春雨ぞ降る
[#ここで字下げ終わり]
この歌はどういふものかあまり本に出て居ない。與謝野家がまだ渋谷の丘の下の家にゐた頃四五人集つて歌をよむこと毎月一度位はあつたやうであるが、ある日のさういふ席で作られたものである。当時歌の作り方の分らなかつた初心の私に強い印象を刻みつけた歌であるから今に忘れないものの一つである。偶※[#二の字点、1−2−22]その席に来合せた故馬場孤蝶先生もまたこの歌にひどく感心したやうな記憶がある。「室」は室の津である、あとは説明を要しないが、如何にものどかな磯の景色が絵のやうに浮ぶではないか。ただし之は明治の大御代の話であるから今日の読者には如何か分らない。
[#ここから2字下げ]
身のいたしゆたのたゆたに縞葦の浸れる川へ我も入らまし
[#ここで字下げ終わり]
同じ姿勢で寝つづけてゐる病人が、体が痛いのでどうかしたいと思つた時、ふと豊かな水の中で静かに縞葦のゆれる光景が目に浮んだ。あの葦のやうに川へつかつたら如何だらう。如何にも気持がよささうだと途方もない空想を描く歌である。さうしてこの途方もない空想こそ詩人に与へられた一つの特典なのである。
[#ここから2字下げ]
紅《あけ》の緒の金鼓寄せぬと覚まさばやよく寝《ね》る人を憎む湯の宿
[#ここで字下げ終わり]
京の舞姫を詩題に使つたもの若い晶子さんのやうなのは先づない。(後を吉井勇君によつて継承せられてはゐるが)。この歌もその一つで、有馬辺の小さな朝の光景のスナツプである。「金鼓」は軍鼓で、但し紅い紐がついてゐるから女持の軍鼓である。敵が攻めて来ましたよといつて起しませうかといふわけなのであらう。世間一般の歌といふものが味もそつけもないつまらない唯事歌となり了つて既に久しい。どうです、少しこんな歌でもも一度はやらせて世直しがして見たいとは思ひませんか。
[#ここから2字下げ]
日を経ては香に焦げたる色となる初めは白き山梔《くちなし》の花
[#ここで字下げ終わり]
之も病床吟であるから、瓶に※[#「插」でつくりの縦棒が下に突き抜けている、第4水準2−13−28]した山梔の花を詠じたものである。もし露地の花をよんだものだとするとこれではいけない、何故なら少しも露地の景色があらはれてゐないからである。瓶の山梔を毎日眺めてゐると既に色づいて来て香にこげたやうな色になつたといふので如何にも床上の山梔の花のやつれてゆく様がその儘にあらはれてゐる。やつれながらも尚匂つてゐるのを香にこげたといふ風にいつたのだと解くものがあるかも知れないがさう迄考へなくてもよからう。
[#ここから2字下げ]
相見んと待つ間も早く今日の来て我のみ物は思ふ衰へ
[#ここで字下げ終わり]
由来純抒情詩のカテゴリイに属する作にはむづかしくて意味の分りにくいのが少くないが、特にこの作者のにはそれが多い。中には女でなければ分らないのもあるし、分つたやうで分らないのもある。この歌などもどうもよく分らない。再会を約した日が今日となつてしまつたがこの私の衰へ様は如何だ、それはこちら許りが物思ひにふけつた為である。さうとも知らずにこのやつれた様を何と思ふだらうといふ様に私は解くが果して如何いふものか。
[#ここから2字下げ]
経文を伝法院に学ばんと貞子の語り蟋蟀の鳴く
[#ここで字下げ終わり]
由来家常茶飯事を歌によんで立派な歌にしたてたこと作者のやうな人は先づなかつた。この歌などもさうだ。貞子とは多分今赤須貞子となつた元の圓城寺さんのことだらうと思ふが、貞子さんは病中最も多く病床に侍した人の一人である。その貞子さんが話の序に或は伝法院の表に観音経読誦会の立札か何か立つてゐた話をして私も出て見ませうかしら位のことをいつたのではないか。それをしかし一寸面白いことだと聞手は思ふ。蟋蟀がしきりに鳴いてゐる。先づこんな風にとかれるが淡々として何ともいへない面白味が感ぜられる。それは私一人の感に止るであらうか。
[#ここから2字下げ]
里住の春雨降れば傘さして君とわが植う海棠の苗
[#ここで字下げ終わり]
渋谷時代の作。「海棠の苗」とは盆栽にする様な小さい木
前へ
次へ
全35ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
平野 万里 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング