寝《ね》る夜|寝《ね》ぬ夜を雨知らず鶯まぜてそぼふる三日
[#ここで字下げ終わり]
今日の進歩した私達から見ればこの位の表現は何の事もないかも知れないが、明治三十七八年頃の事で作者も漸く二十七八にしかならなかつた当時、春雨が鶯をまぜて降るなどいふ考へ方をした作者の独創性《オリヂナリテ》は全く驚くべきである。快い春雨がしとしとと三日も続けて降つて居る、しかしその春雨も家の中の人が、一夜は何の気遣ひもなくよく眠れ、又次の夜はまんじりとも出来なかつたことなどは少しも知らない、唯鶯をまぜてしとしとと降るだけの芸だ。先づそんな意味であらうか。
[#ここから2字下げ]
白河の関の外なる湖の秋の月夜となりにけるかな
[#ここで字下げ終わり]
十一年の仲秋岩代に遊び猪苗代湖に泊して詠んだ歌の一つ。猪苗代は緯度からいふと白河の関の直ぐ外側にあるのだからこれでいいわけだが、実は秋といふ季節が連想をそこへ運んだのかも知れない、例の秋風ぞ吹く白河の関の仲介で。そんなことは如何でもよいが猪苗代湖の秋の月夜のすばらしさが例の堂々たる詠みぶりから天下晴れてあらはれてゐる。
[#ここから2字下げ]
行く春や葛西の男|鋏刀《はさみ》して躑躅を切りぬ居丈ばかりに
[#ここで字下げ終わり]
今を盛りと咲き誇つてゐた躑躅も漸く散つて春も暮れようとする一日、一体に大きくなり過ぎてゐたそれらの躑躅の手入れに植木屋を入れた。来た職人は葛西寺島村の生れで堀切の菖蒲の話などをする。こんな案梅な歌であらう。行く春の郊外の静かな一日である。
[#ここから2字下げ]
後ろにも湖水を前にせざるものあらざる草の早くうら枯る
[#ここで字下げ終わり]
同じ時裏磐悌の火山湖地帯にも遊んだが、その時の作。私は側まで行つてつひに行き損じたが、湖沼の水色のとても美しい処ださうだ。それで なにがしの蝶の羽《は》がもつ青の外ある色ならぬ山の湖 私ならカプリの洞の潮の色と恐らく云つたであらうと思はれる歌である。西洋の詩では句法が散文に比し大に違つてゐて誰も怪しまないのは、韻を踏む必要上さうしないことには文を成さないからである。然るに歌でも詩でも日本には韻を踏むといふ事がないから自由に歌へる。日本の詩歌には成るほど音数の制があつてリトムは具つてゐるが韻を踏むといふ厄介千万な習慣がないのではじめから自由詩のやうなものである
前へ
次へ
全175ページ中42ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
平野 万里 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング