ほんとうは如何あらうとこの人にだけはよいことをいつてあげておくれ、可哀さうと思ふなら。字面どほりに解釈すればこんなことになるのだが、相人が相人でない場合もあり得るので、別の解も出て来るだらう。それは鑑賞者の自由だ。
[#ここから2字下げ]
多摩の野の幽室に君横たはり我は信濃を悲みて行く
[#ここで字下げ終わり]
十二年の秋大人数で奥軽井沢三笠の山本別邸に押しかけた折の作。この頃は時の作用で悲しみも大分薄らいで居られたが、軽井沢へ著いて歩いて見るとまた急に昔が思はれて、私は今かうして大勢と一しよに信濃路を歩いて居るのに同じ時に君は多摩墓地の墓標の下深く眠つて居るのだと自他を対比させ、も一度はつきり悲しい境遇を自覚する心持が歌はれてゐるやうである。
[#ここから2字下げ]
君帰らぬこの家一夜に寺とせよ紅梅どもは根こじて放《はふ》れ
[#ここで字下げ終わり]
随分思ひ切つた歌である。晶子さんでなければ云へないことだ。しかし実際の晶子さんは、思想上の激しさに拘らず、どんな場合でも手荒なことの出来なかつた、つつしみ深い自省力を持つた人だつた。しかし女の嫉妬に美を認めて之をうはなり妬み美しきかなと讃美した作者は自身も相当のものであつた。この歌なども実感そのままを歌つたものと見てよからう。但し寺とせよといふ句は家を捐《す》てて寺とする平安文化の一事象から出て来たのであらうからその方に詳しい晶子さんでなければ云へない所だし、紅梅など根こじにこじて捨ててしまへなども実に面白い思ひ付きだ。
[#ここから2字下げ]
雨去りて又水の音あらはるゝ静かなる世の山の秋かな
[#ここで字下げ終わり]
同じ時の歌。今思へば既に澆季に這入つてゐたといふものの、あの頃はまだ静かな世の中であつた、嘘のやうな話だが、それ故にこんな歌を詠めたのだ。晶子さんの事を思ふと私どもはいつもああいい時に死なれたと思ふ。晶子さんの神経の細さはとても戦禍などに堪へえられる際でない、さうしてその鋭さの故に、雨が止んで反つて水音の顕はれる山の秋の静けさもはつきり感ぜられるのである。同じ時朴の落葉を詠んだ歌に その広葉煩はしとも云ふやうに落とせる朴も悲しきならん といふのがあるが、この煩はしとも云ふやうな感じなどは、ただの神経の琴線には先づ触れない電波の一種ではなからうか。
[#ここから2字下げ]
やはらかに
前へ
次へ
全175ページ中41ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
平野 万里 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング