。それだから句法も散文と違はないものが用ゐられるわけだ。しかし歌のやうな短いものの中へ、これからの新らしい複雑な思想を盛るには、形を壊してしまふか、新たに従来ない様な句法を採り入れるか何れかによらねばなるまい。前者は啄木によつて試みられたもの、後者は晶子さんが若い時乱れ髪でやつて成功しなかつた方法である。それに懲りてか晶子さんは成るべく之を避けた。教養の豊かな字彙に富んだ晶子さんなら避けることも出来るが、之からの若い人達にはそれは望めない。勢ひこれからは従来の散文にない新らしい句法のどしどし用ひられる時代が来よう。私はむしろそれを望む。この歌の初めの一句「後ろにも」は本来なら次の「湖水を」の次に来なくては意味が取りにくいのであるが、短歌のもつ制約の為にそれが顛倒したのである。こんな所からはじめて見たらどんなものであらうか。秋の進まないのに草の早く枯れかかつたのは、山の上だからでもあらうが、前後に湖沼を控へ朝夕その冷気を受けるからであらうといふのである。
[#ここから2字下げ]
うつら病む春くれがたやわが母は薬に琴を弾けよと云へど
[#ここで字下げ終わり]
薬に琴を弾くといふ云ひ方は日常語では誰でも使ふが、歌の中で使つたのは晶子さんがはじめてでそれだけ、その効果は頗る大きかつた。今日の感じでもやはり面白いと思ふ。名工苦心の跡ではなく、唯の軽いタツチに過ぎないが面白い。
[#ここから2字下げ]
盆の唄「死んだ奥様《おくさ》を櫓に乗せて」君をば何の乗せて来らん
[#ここで字下げ終わり]
信州松本の浅間温泉に泊つた時丁度盆で盆踊りを見た所、「死んだ奥様を櫓に乗せて」と唄ひ出した。さうだ盆といへば、君の帰る日であるが何に乗つて帰るのだらうと反射的に歌つたもので、をかしみをまじへた悲哀感がよく出てゐる。
[#ここから2字下げ]
牡丹植ゑ君待つ家と金字して門《もん》に書きたる昼の夢かな
[#ここで字下げ終わり]
明治末葉寛先生のはじめた新詩社の運動には興国日本の積極性を意識的に表現しようとする精神が動いてゐた。この歌の如きもその精神のあらはれで、従来のか細い淋しい又はじみな日本的なものを揚棄して、一躍してインド的なギリシア的な積極性の中へ踊り込んだものである。この精神は相当長い間衰へずに作者の護持する所であつたが、時の経過は争はれず、晩年の作には段々かういふ強い
前へ
次へ
全175ページ中43ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
平野 万里 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング