しからずや道を説く君 など同じテマに属する一連の作があること昔は誰でも知つて居た。
[#ここから2字下げ]
正月に知れる限りの唱歌せし信濃の童女秋も来よかし
[#ここで字下げ終わり]
久しく病床に伏す人の何物かを待つ気持がこれほどよくあらはれてゐる歌は多くあるまい。又 危しと命を云はず平らかに笑みて[#「笑みて」は底本では「笑ゐて」]我あり友尋ね来《こ》よ とも歌はれてゐる。余り屡※[#二の字点、1−2−22]病床を御尋ねしなかつた私などはこれらの歌を読むとほんとうにすまなかつたといふ気がする。
[#ここから2字下げ]
こし方や我れおのづから額《ぬか》くだる謂はばこの恋巨人の姿
[#ここで字下げ終わり]
之は作者自身の場合を述べたものであるから、事実を知らないとよく分らない。晶子さんが與謝野夫人になるには実に容易ならぬ障礙を突破しなければならなかつた。寛先生の側にも面倒があり、作者は 親兄の勘当ものとなり果てしわろき叔母見に来たまひしかな といふ歌のやうに、父兄から勘当同様の身となり、剰へ新夫妻は恋仇の恐ろしい報復を受けて一時は文壇の地位をさへ危くしたほどであつた。それは即ち一切の因習、道徳、義理、人情、善悪等を超越した行為であつた。それは殆ど宗教的の意義をさへ持つてゐた。或は人間至上主義といつたら反つて当つてゐるかも知れない。晶子さんの人間として偉大な一生はこの強烈な恋の道行から出発し、それを一筋に最後まで押し進めていつたことに尽きる。これだけの予備知識を以て臨めば、この歌の意味もその強い調子も自ら分るであらう。自分自身にさへも頭が下るといふのである。又人間性に対し深く考へさせられるこの一つの場合が簡潔に巨人の姿の一句で表現せられてゐることも適切である。これに依つて晶子さんが自身の場合をどう見てゐたかよく分り、世間の道徳律などを盾に彼此批判すべき筋のものでないことも分つて、悲痛の響をさへ帯びてゐる歌である。さうは云ふものの作者も亦唯の人間だ。その人間らしい歌に 親いろせ神何あらんとぞ思ふああこの心猛くあれかし といふのも見出される。
[#ここから2字下げ]
紅《べに》の萩みくしげ殿と云ふほどの姫君となり転寝《うたたね》ぞする
[#ここで字下げ終わり]
これは病床から偶※[#二の字点、1−2−22]起き上つて坐椅子か何かに助けられ、僅に接し得る外界
前へ
次へ
全175ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
平野 万里 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング