ゐる処が面白い。

[#ここから2字下げ]
湯本なる石の館《やかた》の二階より見ゆやと覗く哈爾賓の雪
[#ここで字下げ終わり]

 早春函根の湯本での作。石の館とあるので川に臨んだ福住の二階らしい。春といふのに雪が降り出して夜の間に大分積つた。まるで哈爾賓辺の話の様である。湯本の福住の二階から哈爾賓の雪が見えるかどうか一つ覗いて見ませうといふ程の心であらうか。突如として哈爾賓の出て来た所が頗る面白い。併し哈爾賓は作者曾有の地であるからそれほど突飛な話ではないかも知れない。

[#ここから2字下げ]
み目覚めの鐘は智恩院聖護院出でて見給まへ紫の水
[#ここで字下げ終わり]

 本によつては聖護院が方広寺になつてゐる。五条辺に聞こえるものとしてはその方がよい理由でもあつての変更かと思ふが、地理的事実など何あらうと詩は詩であつて、事実ではないのであるから私はどこ迄も聖護院にして置きたい。聖護院でなければ調子が出ない。この歌の眼目は鴨川に臨む青楼らしい家の春の朝の情調を伝へるにある。その為には、歌のもつ音楽面が可なり大切である。方広寺では音楽がこはれてしまふ。この歌の持つメロヂイとリトムとを味はふ為には読者は必ず高声に朗誦しなければいけない。この場合にも私はさう云ひ度い。

[#ここから2字下げ]
箱根風朝寒しとはなけれども生薑の味す川より吹くは
[#ここで字下げ終わり]

 之も哈爾賓の雪と同じ時の作で、やはり早川に臨んだ福住の二階座敷の歌である。朝になつて硝子障子をあけると川から風が吹き込む。それは箱根風で寒いとは思はないが、生薑の味がする。といふのはやはり少しは寒い意味であらう。これも哈爾賓の雪と同じでその突飛な表現に生命が宿つてゐるともいへる。

[#ここから2字下げ]
春の月雲簾して暗き時傘を思ひぬ三条の橋
[#ここで字下げ終わり]

 三条の大橋を半ば渡つた時俄に黒い雲が来て簾でもおろしたやうに春の月をかくして暗くなつてしまつた。雨が落ちねばよいが、傘を持つてくればよかつたと思ふ。思ふものは無論作者のすきな蘇小なのであらう。雲すだれするとは面白いいひ方である。

[#ここから2字下げ]
黒潮《くろしほ》を越えて式根の島にあり近づき難し幽明の線
[#ここで字下げ終わり]

 十二年頃の事だらうと思ふが近江さん達と伊豆七島の幾つかを廻られたことがある。世の中がまだ静
前へ 次へ
全175ページ中21ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
平野 万里 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング