でもある。絹屋は呉服屋、木屋は材木屋のことだらうと思ふが、或は商号かも知れない。兎に角堺の町の商家に違ひない。互に近所同志で、同じ年頃の娘があつて、何れも美しく大事にかしづかれてゐる。その二軒が夏が来たので戸を払つて簾をおろした。それが相談した様に同じ日でもあつたといふのである。何と珍しい趣向の歌ではないか。いくら褒めても褒め足りない様な気がする。その音楽的効果も亦すばらしい。

[#ここから2字下げ]
提灯《ちやうちん》に蛍を満し湯に通ふ山少女をば星の見に出づ
[#ここで字下げ終わり]

 天城の山口の嵯峨沢の湯に遊んだ時の作。蛍の多い所と見え、土地の娘が提灯に蛍を一杯入れそれを明りにして湯に通ふ光景にぱつたり出合つた作者は感心して呆然と見送つた。空には初秋の星が降る様に光つてゐる。上からこの珍景を見て居るのだらう。

[#ここから2字下げ]
舞の手を師の褒たりと紺暖簾入りて母見し日も忘れめや
[#ここで字下げ終わり]

 少女時代の思ひ出が多数歌はれてゐるその中の一つ。源氏や西鶴に読み耽る以前にこんなあどけない時代もあつたのであらう。しかし遊芸の如きは幾許もなく抛棄せられ独り文学少女が育つて行つたらしい。

[#ここから2字下げ]
南国の星の大島桜より大きく咲ける春の夜の空
[#ここで字下げ終わり]

 之も前記抛書山荘での作。空気の澄んだ天城山麓で見る東海の星は、東京などより大きくも見え色も美しい。それを丁度そこに咲いてゐた花の小さい野生の大嶋桜を引き合ひに出して、染井吉野には及ばないが、大嶋桜よりは星の方が大きい位だといつたので、表現法の最高の標準が示されてゐる歌だ。

[#ここから2字下げ]
川風に千鳥吹かれてはたはたと打つや蘇小《そせう》が湯殿の障子
[#ここで字下げ終わり]

 京の芸子を歌つた歌は無数にあるが、この一首だけその調子が他と違つてゐる。それが珍しいのでここへあげた。晶子さんの歌には、内容からも表現法からも調子からも殆どありとあらゆる体が網羅されてゐて、欠けてゐるものがありとすれば口語体の表現位のものだらう。であるからこの歌にあらはれてゐる様な調子が出て来ても何の不思議もないが、ただ芸子ものだけに少し変なのである。蘇小は校書といふと同じく芸者の支那名で白楽天にある言葉の由、それだけに調子もどことなく漢文調を帯び、甚しく芸者屋らしくなくなつて
前へ 次へ
全175ページ中20ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
平野 万里 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング