の歌がある。実際渋谷の家も千駄谷の家も表は向日葵で輝いてゐた、蒲原有明先生の如きもこの花を当時の新詩社の象徴だつたとして囘顧し居られる。

[#ここから2字下げ]
たかだかと太鼓鳴り出づ鞍馬山八島にことの初まりぬらん
[#ここで字下げ終わり]

 同じ時鞍馬山に遊んだ作の一つ。貫主僧正が御弟子さんなので屡※[#二の字点、1−2−22]遊ばれ、この折は金剛寿命院の新築が成功した際とて沢山歌を読まれてゐる。急に太鼓が鳴り出したのでおや八島で戦ひが初まつたらしいといふ牛若の生長した義經を使つたノンセンスを言ひ構へ、それに依つて当の鞍馬の情景を彷彿せしめた歌だ。こんな手法は相当の達人でなければやれない事だが又やつてはならない事でもある。

[#ここから2字下げ]
八月や水蘆いたく丈伸びてわれ喚びかねつ馬洗ふ人
[#ここで字下げ終わり]

 蘆が伸びて視界を隠した為、呼んでも声が届かない様な錯覚に陥る、そこに興味の中心が置かれてゐるやうであるが、その田舎びた環境と共に珍しい面白い歌である。

[#ここから2字下げ]
花見れば大宮の辺の恋しきと源氏に書ける須磨桜咲く
[#ここで字下げ終わり]

 誰にでもよいから試みに須磨にて桜の咲くのを見て詠めるといふ前書の歌を作らせたらどうであらう。これ以上の歌が出来ようか。私は出来まいと思ふ。啄木でも吉井勇君でも出来まい。いはんや他の諸君など思ひもよらない。須磨桜などいふ造語の旨さはたまらない。

[#ここから2字下げ]
今日充ちて今日足らひては今日死なん明日よ昨日よ我の知らぬ名
[#ここで字下げ終わり]

 これこそ晶子さんの一生を通じて生活の基調となつてゐた哲学であり宗教であつて、六十五年の偉大な生涯は唯その実行に外ならなかつた、しかし浅薄な刹那主義と混同して貰ひたくない。四十余年の長い間作者に接近した私としては、禅の即今に通じ、道元禅師の今日一日の行持に通じ、耶蘇の空飛ぶ鳥の教へに通ずる永遠の現在らしいものを生れながらにして身に著けてゐた人だと思ふ外はない。

[#ここから2字下げ]
花吹雪兵衛の坊も御所坊も目におかずして空に渦巻く
[#ここで字下げ終わり]

 有馬での作。何々坊といふのは有馬の湯の宿特有の名でその広大な構へと相俟つてこの温泉の古い歴史と伝統とを誇示してゐる。有馬には桜が多くその散り方の壮観が思はれるが、それが坊名
前へ 次へ
全175ページ中13ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
平野 万里 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング